2013年08月26日
プレシーズン
どうも、僕です。 海に向かっていました・・・
相方に連行され、、「この時期じっとしているのもおかしな話!」

前回同様テンションはまだまだ上がらず、ミニサイズなど釣る気もなく、、本格的な開幕は10cm以上が釣れ出す9月半ばあたりからでしょうか?
昼前に到着。今回は4人パーティー、さっそく始めます。私は様子見~ 「小さいのはリリースだよ!」
YOMEいきなりゲット!
意外と釣れちゃうんですね!! どれどれ私も・・・
確かにいますね! エギを掴んでもっていきますが、そのまま合わせず。 「もっと大きくなったら勝負だべ~」
エギンガーらしき人もチラホラ。 「釣れますか?」 「全然・・」 「いませんね」 「いても小さいですよね」 なんてヤリトリ。
YOMEは数杯C&R。 やっぱりこの人は釣る!! 結局釣れたのは一人だけでした。
いろんなところを見てまわりますが、気配はナシ。 途中、タコさんが釣れました。 そういや、マダコやイイダコもいい時期ですね! むしろそっちの方がやりたかったが・・・ 自分だけ別行動は許されず(涙)

夕方になりいい時間。 しかし、今度は気配が全く消えてしまい・・ すると、サヨリが集まりだし・・ ナブラが!!

すかさずジグをセット! 数投目、、ヒットー!! 正体は、、やはり、、
バラクーー
ダ! 美味しいゾ!!(笑) もっと小さいサイズが回遊しているかと予想してたのですが、25cm以上ありましたね!

ここで終了としましたが、 ひとつ不安が。 タコとカマスが調子いい秋はアオリはイマイチだった事がよくありました・・ とりこし苦労だといいのですが・・・
前回の予想、下方修正かなぁー(汗)



前回同様テンションはまだまだ上がらず、ミニサイズなど釣る気もなく、、本格的な開幕は10cm以上が釣れ出す9月半ばあたりからでしょうか?

昼前に到着。今回は4人パーティー、さっそく始めます。私は様子見~ 「小さいのはリリースだよ!」

YOMEいきなりゲット!

確かにいますね! エギを掴んでもっていきますが、そのまま合わせず。 「もっと大きくなったら勝負だべ~」

エギンガーらしき人もチラホラ。 「釣れますか?」 「全然・・」 「いませんね」 「いても小さいですよね」 なんてヤリトリ。

YOMEは数杯C&R。 やっぱりこの人は釣る!! 結局釣れたのは一人だけでした。

いろんなところを見てまわりますが、気配はナシ。 途中、タコさんが釣れました。 そういや、マダコやイイダコもいい時期ですね! むしろそっちの方がやりたかったが・・・ 自分だけ別行動は許されず(涙)


夕方になりいい時間。 しかし、今度は気配が全く消えてしまい・・ すると、サヨリが集まりだし・・ ナブラが!!


すかさずジグをセット! 数投目、、ヒットー!! 正体は、、やはり、、
バラクーー



ここで終了としましたが、 ひとつ不安が。 タコとカマスが調子いい秋はアオリはイマイチだった事がよくありました・・ とりこし苦労だといいのですが・・・


2013年08月24日
アオリ予報
さてさて、アオリイカの成長と今年の傾向が気になるところですね~! 去年のこの話題アクセス数がずば抜けて良かったので、みなさんやはり気になるようで。独断と偏見で勝手に予想しちゃいMAX!


先日、午後~夕方 様子を見に行ってきました。 35℃の気温の中、とても耐えられず・・・

ゲリラ豪雨の濁りが若干、、、3号オレンジのエギを足元に落とし チョンチョン・・ ぴゅ~っ!! エギがさらわれますが掛らないようにそのままにしておきます。
どうやらミニサイズが数杯いるようです。試しに沖に投げますが無反応。しかし、シャクリのリズムがオカシイ・・・
次のポイントに移動して、、 どちらかというと感覚を戻す為に練習(汗) 小さいアオリが遠目で見ていますね!日が傾きいい時間になって少し大きいのが来るかと思ったんですが・・ お留守。
夕飯を食べ終えた頃にはもう真っ暗。(マズメ逃してしまった) 仕方がないので最近好調と噂のライトエギングでもやって見る事に。
タックルはメバル用にエメラルダスライト1.8号 「1.2.3.・・・8 トゥイッチ、トゥイッチ」 のリズムでアクションしていると・・・
グン! っと重みが! 正体は 「コウイカのコイカ」 でした。 メバルロッドは感度がいいですね!

コウイカとアオリ数杯連発して、ライトエギングも楽しかったですよ! 虐待サイズなのでもちろんオールリリースですが。今後に期待しましょう。
肝心な今年の傾向は!? 数は少なめですが、昨年と一昨年は好調でしたので例年並みといっていいのではないでしょうか?
サイズは全体的にやや小さいですが早生まれや、ベイトが豊富な事もあって様々なサイズが釣れると予想します。
9月に入ればあちこちでマエストロ(指揮者)たちがタクト(指揮棒)を振るう事でしょう!



先日、午後~夕方 様子を見に行ってきました。 35℃の気温の中、とても耐えられず・・・


ゲリラ豪雨の濁りが若干、、、3号オレンジのエギを足元に落とし チョンチョン・・ ぴゅ~っ!! エギがさらわれますが掛らないようにそのままにしておきます。

どうやらミニサイズが数杯いるようです。試しに沖に投げますが無反応。しかし、シャクリのリズムがオカシイ・・・

次のポイントに移動して、、 どちらかというと感覚を戻す為に練習(汗) 小さいアオリが遠目で見ていますね!日が傾きいい時間になって少し大きいのが来るかと思ったんですが・・ お留守。

夕飯を食べ終えた頃にはもう真っ暗。(マズメ逃してしまった) 仕方がないので最近好調と噂のライトエギングでもやって見る事に。

タックルはメバル用にエメラルダスライト1.8号 「1.2.3.・・・8 トゥイッチ、トゥイッチ」 のリズムでアクションしていると・・・
グン! っと重みが! 正体は 「コウイカのコイカ」 でした。 メバルロッドは感度がいいですね!


コウイカとアオリ数杯連発して、ライトエギングも楽しかったですよ! 虐待サイズなのでもちろんオールリリースですが。今後に期待しましょう。

肝心な今年の傾向は!? 数は少なめですが、昨年と一昨年は好調でしたので例年並みといっていいのではないでしょうか?

サイズは全体的にやや小さいですが早生まれや、ベイトが豊富な事もあって様々なサイズが釣れると予想します。

9月に入ればあちこちでマエストロ(指揮者)たちがタクト(指揮棒)を振るう事でしょう!

2013年08月21日
エメラルダスシリーズ
いや~、あついですね!お盆をすぎて朝晩は涼しくなってきたようですが、、


さて、もうすぐ秋ですね! と、いうことはエギングの時期がやってきますね!!

私はいまだテンションが上がらず なぜか?う~ん、、今年は明確な目標が見つからず、新戦力(タックル)も無し、、、。 ま、そのうち始まればいつものとうり狂ってしまう事でしょう(笑)
そういえば今年からエギングにかぎってタックルすべて 「ダイワ」 「エメラルダス」 で統一しようと思っています。(いままでも95パーはダイワでしたけどね) 宮澤幸則さんを師と仰いでいますしね!
ダイワ社製品は絶対的に信頼をおいているベストパートナーです。私の未熟な腕をカバーしてくれています!かといって、他社が嫌いなわけではないですよ!すばらしいタックルは他にもたくさんありますので。
あちこち使っていると戦略的に迷いや狂いが生じるんですよ、、。統一したことによるメリットは大きい気がします!!
そこで今シーズンのダイワ・エメラルダスシリーズのオススメタックルを紹介したいと思います。ぜひ参考にして使ってみて下さい!
まずは上級者ハイエンドクラス

ダイワ(Daiwa) エメラルダス AGS 999MLM
日本海スペシャル 今年の一押し

ダイワ(Daiwa) 12エメラルダス 2508PE-DH
完全エギング専用スペシャルリール

ダイワ(Daiwa) UVF エメラルダス 6ブレイド+Si
強度、飛び、視認性、コスト ハイクオリティー
中級者ステップアップモデル

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MX 86M SHORE
ニューモデルいきなり値下げで¥17230

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H
エギングに最適な軽量ボディー

ダイワ(Daiwa) エラルダスセンサー ホワイト+Si 100m
新製品¥1470
初級者・女性・エントリーモデルに

ダイワ(Daiwa) E-GEE 83MI・F
インターラインでしかも軽量

ダイワ(Daiwa) エメラルダス INF2506W
コスパにすぐれた専用機

ダイワ(Daiwa) エギセンサー ホワイト+シリコン 90m
旧モデルのため破格の¥1120!
エギング便利グッズ

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカシメCP(コンパクト)
キープには定番のグッズ とてもコンパクト

ダイワ(Daiwa) エメラルダス UVライト
グロー系エギ、ナイトエギングの必需品

ダイワ(Daiwa) パーツ:RCSローリングフックホルダー
ランガンとリールをサポートするヒット商品



さて、もうすぐ秋ですね! と、いうことはエギングの時期がやってきますね!!


私はいまだテンションが上がらず なぜか?う~ん、、今年は明確な目標が見つからず、新戦力(タックル)も無し、、、。 ま、そのうち始まればいつものとうり狂ってしまう事でしょう(笑)

そういえば今年からエギングにかぎってタックルすべて 「ダイワ」 「エメラルダス」 で統一しようと思っています。(いままでも95パーはダイワでしたけどね) 宮澤幸則さんを師と仰いでいますしね!

ダイワ社製品は絶対的に信頼をおいているベストパートナーです。私の未熟な腕をカバーしてくれています!かといって、他社が嫌いなわけではないですよ!すばらしいタックルは他にもたくさんありますので。

あちこち使っていると戦略的に迷いや狂いが生じるんですよ、、。統一したことによるメリットは大きい気がします!!

そこで今シーズンのダイワ・エメラルダスシリーズのオススメタックルを紹介したいと思います。ぜひ参考にして使ってみて下さい!

まずは上級者ハイエンドクラス

ダイワ(Daiwa) エメラルダス AGS 999MLM
日本海スペシャル 今年の一押し

ダイワ(Daiwa) 12エメラルダス 2508PE-DH
完全エギング専用スペシャルリール

ダイワ(Daiwa) UVF エメラルダス 6ブレイド+Si
強度、飛び、視認性、コスト ハイクオリティー
中級者ステップアップモデル

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MX 86M SHORE
ニューモデルいきなり値下げで¥17230

ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506H
エギングに最適な軽量ボディー

ダイワ(Daiwa) エラルダスセンサー ホワイト+Si 100m
新製品¥1470
初級者・女性・エントリーモデルに

ダイワ(Daiwa) E-GEE 83MI・F
インターラインでしかも軽量

ダイワ(Daiwa) エメラルダス INF2506W
コスパにすぐれた専用機

ダイワ(Daiwa) エギセンサー ホワイト+シリコン 90m
旧モデルのため破格の¥1120!
エギング便利グッズ

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカシメCP(コンパクト)
キープには定番のグッズ とてもコンパクト

ダイワ(Daiwa) エメラルダス UVライト
グロー系エギ、ナイトエギングの必需品

ダイワ(Daiwa) パーツ:RCSローリングフックホルダー
ランガンとリールをサポートするヒット商品
2013年08月11日
天空の湖
2013.8.11 平原綾香さんのPVで紹介(「今、風の中で」:ロケ地) されていた天空の湖 「野反湖」 へ行ってきました!

野反湖は新潟県、長野県、群馬県にまたがる上信越高原国立公園にあるダム湖。標高1.513m周囲12km300種類以上の高山植物が咲く楽園でもあります。
新潟からは信州中野、志賀高原、草津方面を経由して分水嶺となる富士見峠(野反峠?)を超えるとようやく到着します。直線距離では近いのですが実際3時間ほどかかります。ダムは群馬県ですが、水は中津川を経由して日本海に注ぐ複雑な場所にあります。
今回は のーまんさん との釣行! 私がガイド&幹事を務めさせていただきました。 釣行前から入念に計画・準備・打ち合わせ、、、 4~5年ご無沙汰ですが以前は年間2回ほど釣行していました。

こんなタックルを補充。(ミュー5g・ミューネイティブ4.2g・マーシャル渓4.8g)フォレスト社のスプーン10数年来、信頼を寄せています!

メインターゲットは自然繁殖も確認されている「レインボートラウト」です。釣率(釣行回数÷釣果回数)はだいたい5割くらいかな?背中が青い「ブルーバックレインボー」が有名ですが、恥ずかしながらいまだお目に掛れていません。
日によっては釣れないこともありますが、なによりもその景色・・・ リトルカナダです!!海外にいるような錯覚を覚えますね! ということで今回は 「釣戦&癒し」 がテーマです。
3:00出発、志賀高原・横手山付近、硫黄噴出スポット、草津を抜けいよいよ野反湖方面に。富士見峠を超えると・・・


天空の湖・ 野反湖 到着!!

久しぶりの野反湖はやはり超絶景!!! 行きの道中も絶景!
まずは釣り券。なんといっても名物・釣り券自販機!画期的だと思いませんか?鱒も泳いでいました。



タックルの準備をしてまずはニシブタ沢・弁天橋より望むと・・ けっこうな減水です・・


とりあえずワンドの出口に当たります、ツツジ見晴から開始!! いきなりアタリがありますが・・・

30分ほどたった頃、隣に入っていたフライマンの方が良型ヒット! 昨日から来ていてやっとヒットしたそうです。同じ遊漁証をつけていたのでもしやと思っていたら、やはり新潟県から来られたそうで・・ お見事でした!
私たちは、たま~に反応がありますがヒットには至らず。 すると、、また越後フライマンが 「おーい、小さいけどブルーバック釣れたよ!」 「!!!」 カメラを構えながら近寄ると、、、 確かにブルーバックレインボー!!

始めて見た美しさに唖然! あっという間に色が普通に戻るんです! 神秘的ですね~!
いや~、モチベーションが上がったところで私たちも! すると、ほどなくして私に待望のヒット!!!

放流鱒でしたがコンディションが良く引きますね~~! 感謝して優しくリリース!
のーまんさん 「やりましたね!」 m「次はのーまんさんの番ですよ!」
テン場のブレイクやら岬などポイント移動しながら、私の実績ポイント、シラカバ淵まできました。

すると、 「ゴゴッ!!」 おおーいいバイトが! のーまんさん 「わたしにもバイトありましたよ!」 俄然やる気モード!
「キタッッツツ!!!」 のーまんさんヒット!! ナイスファイトでいいサイズです! m「スゲー! おめでとうございます!!」 野反湖レインボー初ゲットですね! 写真の前にリリースなんて・・ 優しいですね(笑)

今度ものーまんさんにヒット! 小さいですが今度は記念にパチリ。 うーむ、真似してみますが、私には釣れず・・ 初めての場所で釣るのは基本技術の高さか、、お見事です!!

そろそろいい時間になってきたのでいったん上がることに。湖ぐるりと遊歩道がありますのでアクセスがいいですね。そして野反湖は高山植物の宝庫でもあります。あらためて本当に絶景の楽園ですね!!








駐車場に戻ると、ルアーマン同士情報交換。気さくなのーまんさんの周りに輪が出来ますね(喜)

お昼はプチ自炊オニギリ&ラーメン。遊びに行く私に黙って作ってくれていたYOMEに感謝。(でけーよ)

午後は対岸のダムサイト下にて、わたしものーまんさんも小さいですがヒット!!

名残惜しいですが、天気良し、景色良し、釣果良しで贅沢な時間を過ごさせてくれた野反湖を後に。

だいぶ時間が押してしまい、第2目的の 「雑魚川」 に少々寄り道。 なにも起こりませんでしたが貴重な 「下見」 になりました。

ここは漁協による放流は一切なし、原種保護を目的とした管理を行っています。(つまり超ネイティブな魚です) 釣行の際は「レギュレーション厳守・モラルある行動」が求められます!

下界の温度と、最高・最低気温共に10℃以上差があるのにはビックリですね!!

私のワガママプロデュースに付き合ってくれたのーまんさんに感謝&別れを告げ、旅は終わりました。
最後に、実際の景色は写真には半分も写っていないのが残念です!一度行ってみてはいかがでしょうか?


野反湖は新潟県、長野県、群馬県にまたがる上信越高原国立公園にあるダム湖。標高1.513m周囲12km300種類以上の高山植物が咲く楽園でもあります。

新潟からは信州中野、志賀高原、草津方面を経由して分水嶺となる富士見峠(野反峠?)を超えるとようやく到着します。直線距離では近いのですが実際3時間ほどかかります。ダムは群馬県ですが、水は中津川を経由して日本海に注ぐ複雑な場所にあります。

今回は のーまんさん との釣行! 私がガイド&幹事を務めさせていただきました。 釣行前から入念に計画・準備・打ち合わせ、、、 4~5年ご無沙汰ですが以前は年間2回ほど釣行していました。


こんなタックルを補充。(ミュー5g・ミューネイティブ4.2g・マーシャル渓4.8g)フォレスト社のスプーン10数年来、信頼を寄せています!


メインターゲットは自然繁殖も確認されている「レインボートラウト」です。釣率(釣行回数÷釣果回数)はだいたい5割くらいかな?背中が青い「ブルーバックレインボー」が有名ですが、恥ずかしながらいまだお目に掛れていません。

日によっては釣れないこともありますが、なによりもその景色・・・ リトルカナダです!!海外にいるような錯覚を覚えますね! ということで今回は 「釣戦&癒し」 がテーマです。

3:00出発、志賀高原・横手山付近、硫黄噴出スポット、草津を抜けいよいよ野反湖方面に。富士見峠を超えると・・・


天空の湖・ 野反湖 到着!!

久しぶりの野反湖はやはり超絶景!!! 行きの道中も絶景!
まずは釣り券。なんといっても名物・釣り券自販機!画期的だと思いませんか?鱒も泳いでいました。




タックルの準備をしてまずはニシブタ沢・弁天橋より望むと・・ けっこうな減水です・・



とりあえずワンドの出口に当たります、ツツジ見晴から開始!! いきなりアタリがありますが・・・

30分ほどたった頃、隣に入っていたフライマンの方が良型ヒット! 昨日から来ていてやっとヒットしたそうです。同じ遊漁証をつけていたのでもしやと思っていたら、やはり新潟県から来られたそうで・・ お見事でした!

私たちは、たま~に反応がありますがヒットには至らず。 すると、、また越後フライマンが 「おーい、小さいけどブルーバック釣れたよ!」 「!!!」 カメラを構えながら近寄ると、、、 確かにブルーバックレインボー!!


始めて見た美しさに唖然! あっという間に色が普通に戻るんです! 神秘的ですね~!

いや~、モチベーションが上がったところで私たちも! すると、ほどなくして私に待望のヒット!!!

放流鱒でしたがコンディションが良く引きますね~~! 感謝して優しくリリース!

のーまんさん 「やりましたね!」 m「次はのーまんさんの番ですよ!」
テン場のブレイクやら岬などポイント移動しながら、私の実績ポイント、シラカバ淵まできました。


すると、 「ゴゴッ!!」 おおーいいバイトが! のーまんさん 「わたしにもバイトありましたよ!」 俄然やる気モード!

「キタッッツツ!!!」 のーまんさんヒット!! ナイスファイトでいいサイズです! m「スゲー! おめでとうございます!!」 野反湖レインボー初ゲットですね! 写真の前にリリースなんて・・ 優しいですね(笑)


今度ものーまんさんにヒット! 小さいですが今度は記念にパチリ。 うーむ、真似してみますが、私には釣れず・・ 初めての場所で釣るのは基本技術の高さか、、お見事です!!


そろそろいい時間になってきたのでいったん上がることに。湖ぐるりと遊歩道がありますのでアクセスがいいですね。そして野反湖は高山植物の宝庫でもあります。あらためて本当に絶景の楽園ですね!!









駐車場に戻ると、ルアーマン同士情報交換。気さくなのーまんさんの周りに輪が出来ますね(喜)


お昼はプチ自炊オニギリ&ラーメン。遊びに行く私に黙って作ってくれていたYOMEに感謝。(でけーよ)


午後は対岸のダムサイト下にて、わたしものーまんさんも小さいですがヒット!!


名残惜しいですが、天気良し、景色良し、釣果良しで贅沢な時間を過ごさせてくれた野反湖を後に。


だいぶ時間が押してしまい、第2目的の 「雑魚川」 に少々寄り道。 なにも起こりませんでしたが貴重な 「下見」 になりました。


ここは漁協による放流は一切なし、原種保護を目的とした管理を行っています。(つまり超ネイティブな魚です) 釣行の際は「レギュレーション厳守・モラルある行動」が求められます!


下界の温度と、最高・最低気温共に10℃以上差があるのにはビックリですね!!


私のワガママプロデュースに付き合ってくれたのーまんさんに感謝&別れを告げ、旅は終わりました。

最後に、実際の景色は写真には半分も写っていないのが残念です!一度行ってみてはいかがでしょうか?

2013年08月02日
夏が旬な魚
先日、子供たちが夏休みで海水浴に行ってきました。
到着すると若干肌寒いくらいの曇り空。連日のゲリラ豪雨で海は濁り気味・・・

子供たちには残念だけど、海水浴は中止することに。 と、いうことは、、釣りの時間がやってまいりました!!
ライトロック仕様にタックルセット!ワーム、カブラ、アイスジグと分かれて反応を探ります。
さっそく、ワーム担当のYOMEが 「みたこともない魚が釣れた!」 って・・・ 「それ、稚ーバスっていう魚だよ」

ここでは群れに当たったようで10匹くらい釣れ、小さいのはリリース、セイゴと呼べそうなものはキープしました。
濁りの為か他の魚は釣れず、得意のアイスジグも不発でした。 あ、高級魚は爆釣でしたけどね!( ̄∀ ̄;)

お昼は私の考案 「特製冷し天ぷらうどん」 茹でたうどんを水洗いして、麺つゆにロックアイスとキザミ海苔と天ぷらをのせて器は使い捨て透明カップがベストでしたね!アウトドアクッキングですと何倍も美味しくいただけますね~!

午後の部はこの時期旬な 「マダコ」 狙い! タコエギやタコジグをシーバスロッドにセットして浅い地磯へ。
根掛りが怖いのと、やはりバイトの瞬間が見れるのでサイトフィッシングで。タコが潜みそうな大岩の下、岸壁際、穴や隙間に落とし丁寧に小突いていきます。
そして、おおきな岩でできたシェードに落としトーン、トーン、、ステイ ・・グッ!! ( ゚∀゚ )キタ━━!

狙って釣れた価値ある一杯ですね!気をよくした私はどんどん攻めまくりロストワールドにはまってしまいました・・。
夕マズメは狙っていたもの(内緒。)は釣れず撃沈。 しかし、YOMEにナイスな 「キジハタ」 !!

帰りは、、 「ラーメン 渚」 ハマってます! 「ビッグウェーブ大盛」 大盛無料!特盛プラス10円!!特盛なんて恐ろしいほどの盛りなんでしょうね!

夏らしい魚オンパレードでしたね~。 あっ、そうそう〇〇の赤ちゃんも確認しましたよ。



到着すると若干肌寒いくらいの曇り空。連日のゲリラ豪雨で海は濁り気味・・・


子供たちには残念だけど、海水浴は中止することに。 と、いうことは、、釣りの時間がやってまいりました!!

ライトロック仕様にタックルセット!ワーム、カブラ、アイスジグと分かれて反応を探ります。

さっそく、ワーム担当のYOMEが 「みたこともない魚が釣れた!」 って・・・ 「それ、稚ーバスっていう魚だよ」


ここでは群れに当たったようで10匹くらい釣れ、小さいのはリリース、セイゴと呼べそうなものはキープしました。

濁りの為か他の魚は釣れず、得意のアイスジグも不発でした。 あ、高級魚は爆釣でしたけどね!( ̄∀ ̄;)

お昼は私の考案 「特製冷し天ぷらうどん」 茹でたうどんを水洗いして、麺つゆにロックアイスとキザミ海苔と天ぷらをのせて器は使い捨て透明カップがベストでしたね!アウトドアクッキングですと何倍も美味しくいただけますね~!


午後の部はこの時期旬な 「マダコ」 狙い! タコエギやタコジグをシーバスロッドにセットして浅い地磯へ。

根掛りが怖いのと、やはりバイトの瞬間が見れるのでサイトフィッシングで。タコが潜みそうな大岩の下、岸壁際、穴や隙間に落とし丁寧に小突いていきます。

そして、おおきな岩でできたシェードに落としトーン、トーン、、ステイ ・・グッ!! ( ゚∀゚ )キタ━━!

狙って釣れた価値ある一杯ですね!気をよくした私はどんどん攻めまくりロストワールドにはまってしまいました・・。

夕マズメは狙っていたもの(内緒。)は釣れず撃沈。 しかし、YOMEにナイスな 「キジハタ」 !!


帰りは、、 「ラーメン 渚」 ハマってます! 「ビッグウェーブ大盛」 大盛無料!特盛プラス10円!!特盛なんて恐ろしいほどの盛りなんでしょうね!


夏らしい魚オンパレードでしたね~。 あっ、そうそう〇〇の赤ちゃんも確認しましたよ。


