ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月30日

能登釣戦記!

今日は待ちに待った能登釣行!ワクワクしてあまり寝れず早朝、能登へ向けて出発。




ちょっと早くつきそうなので灘浦?方面へポイントチェックに。




流石に良さげなポイントばかり・・ エギンガーの数も多く、激戦区の様子。




七尾到着が午前9時。そこからさらに外浦方面に。




到着。相変わらずの素晴らしい景色!無数にあるポイント!




先ずは地磯から。良いポジションには決まってアングラー。




空いている所へ入り、速いテンポで素早くチェック。




エギが手前まで帰ってきたところでストンと落とすとエギがバック!





すかさず合わせて能登烏賊get! 




その後も連発はしないもののポツポツ釣れる。




観光を楽しんだり、昼食をはさんで、今度は漁港周り。よさげな堤防先端が空いたのでin。




反応無し。港内側、反応無し。テトラ周り反応無し。人は入れ替わり立ち代り。




移動前に堤防の付け根、ゴロタのシャローをチェックすると、ポンポンとヒット!




日中でこれだけ反応があると楽しいですし、まともにやったらかなり釣れるんじゃないの?




さすが能登!ちょくちょく来れる人は羨ましい!




内浦も調べたいので、早めに能登島方面へ戻ることに。





そろそろ日も傾き掛け、よさげな漁港へ狙いをつけポイントin。





水深はそこそこあるようですが、ストラクチャーが少なく、ボトムは砂地。





真っ暗になり終了。ここはゼロでした・・・。 





さて翌日は、2016ダイワエギングパーティー能登!




宿へチェックインして食事と温泉に浸かり、作戦会議。




外浦は二箇所、二人で14杯。数は釣れるが型が小さい。



内浦はマズメの大型回遊に賭けるか?リスクも大きい・・・




いつの間にか寝落ち zzz




エギパ当日。宮澤師匠に挨拶して受付。あっ、みっぴ!カワイイ・・・




やはりポイントがわからない完全アウェイなんで確実に釣れそうな外浦へ!




会場の能登島からは一時間程かかりますが、到着する頃にはすっかり夜も開ける。




手頃で入り易い地磯へ。サタデーナイトエギンガーが入っていたのか気配は皆無・・ 




ランガンで攻めまくりますが、未だノーヒット。チェイスはありますがスレているのか活性が低いのか・・・




5,6箇所まわって未だ釣果ゼロ・・・昨日とはまるで違う、もうだめだ・・。




途中、釣り人の出したと思われるライン、吸殻、ペットボトル・・ なぜこんな綺麗な海を汚すのか??





景色に不釣合いなゴミを回収していたら、、いつの間にかかなり夢中になってた(笑)




さあ、時間からするとラストポイント。流石にもう人も少ない。




よさげなディープエリアが広がる地磯、狭い隙間のピンスポットへロングキャスト!




フォールのラインが止まる! キタ━(゚∀゚)━!




ようやく釣れた!大きくありませんが何とかリミットメイク。善い行いをしたおかげかな~





会場に戻り、検量へ。期待しないで待ちます(笑)




おやつタイム、トークショー、ワクワク企画、表彰式、大抽選会、じゃんけん大会と盛りだくさん!




ゴミ拾いやサイン会、記念写真などもして皆さんに別れを告げ能登を後にしました。





能登の印象ですが、イカの魚影は濃いですね!それに伴ってアングラーも多い。




メバルや根魚、シーバスや青物、アジやハゼ・・ ターゲットも豊富でとても一日や二日では回りきれない!





そして残念ながらゴミも多い。明らかに釣り人の出したゴミです。





新潟の海はマナーやモラルなどの問題で立ち入り禁止となったポイントがいくつもあります。




すべてはアングラーの良識ある行動にかかっています。





雄大な自然、ターゲットも魚影も豊富、日本の古き良き原風景、能登。





いつまでもこのままでいてもらいたいと願わずにいられません。









  


Posted by mickey at 15:00Comments(0)エギング

2016年09月19日

2016エギング第4戦~好調の噂

第4戦。夕マズメのみの一時間勝負。狙ったポイントはメジャーで先行者、後続者共に多い。





波は落ちて来ましたが、うねりが激しく餌木のコントロールに苦労。




狭い場所に五人程が並んでいるのでお互いの様子も丸分かりで落ち着かない




自分、人見知りなのと人混みが苦手なんです




足下では反応が無いのでロングキャストでサーチ。安定させて手感度でアタリをとる。




連発はしないが、ポツポツ釣れる。




不安定なせいか、フッキングがエンペラや胴体に。面白い所に掛かる日だ。





あまり釣れている感じでは無く、とても視線が気になります。1.5時間5杯でした。




第5戦。夕飯後出発今季初のナイトエギングに。





狙ったポイントはちょうど空いてて入りましたが、入れ替わりアングラーが入っているので期待薄。




案の定、ここでは3杯。ランガンしますがどこも人の気配…





満月、無風、ベタ凪、ドクリアと釣りはしやすいですがなんせ潮が軽くて話しにならない。




マイナーポイントで拾い釣り。ポツリポツリと釣れますが、連発しないのでストレスが溜まる…




仮眠後期待の朝マズメ。

…やっぱり釣れない(笑)




相変わらず潮が軽く、ボトムネチネチ系で何とか3杯釣れましたが、やはり周りも大して釣れてない様子。




回遊系のイカが少ないのか、ポイントを外しているだけなのか??



仲間の釣果を聞くと、どうも今年のイカは気まぐれのようです(笑)




デイエギングに突入します。朝マズメが終わったとは言え、まだまだ良い時間。




狙ってたポイントで10杯以上キャッチ&リリース。ここはまあまあ良かったですね~




深追いせずに終了としました。トータル20杯越えましたが、今シーズン好調と噂通りの釣果にはならなかったのが残念です。




ラッシュ時には大してしゃくらずに餌木が着底しない程釣れる物ですが(笑)


第6戦。この日もマズメのみ。



このポイントは3杯。サイズがまちまちで、小型も多い。




なんとなく今シーズン見えて来ましたね~。そろそろ中盤戦に突入してきます。もう一度整理して望んでみます。



  


Posted by mickey at 17:00Comments(2)エギング

2016年09月14日

2016秋アオリイカ開幕戦

モタモタしてるうちにもう9月半ば。エギングもすでに何度か行ってます。






開幕戦は日中だけ行ってきましたが、猛暑日気温36℃…




暑すぎるので10時頃と15時頃の二回にわけて入り、楽しくサイトゲーム。





リリースも含め何とかツ抜け。アベレージは10~12ってとこです。






二戦目は夕マズメ30分のみでしかも超爆風…




苦労して2杯ですが、引くな~と思ったら16センチ!






自分の釣行は悪条件でついていませんが、今年は噂通りの好調です♪





良いタイミングで行きたいですが、行ける時に行くしかないサラリーマンの宿命ですね(´Д`)





あぁ~、良い条件で釣りがしたい…





三戦目。この日も用事があり10~17時までの釣行。で、しかも地磯限定の縛り(笑)





風と波とうねりで入れるポイントが限られます。





ラインに伝わる違和感でイカの存在確認。狙った獲物は逃がさないゾ!





日中は警戒していてバイトが少ないですがポツポツ拾い釣り。






数は目標の20には届かなかったけど、狙って釣れたし、子供もエギングして1人で釣れました!





2016秋も、やっぱりエギング大好き(笑)





  


Posted by mickey at 06:00Comments(2)エギング

2016年09月04日

色々久しぶり

ひさびさの更新です。




9月に入り、もうすでに秋の釣果が聞こえてきましたね~




自分は先日まともな休みがようやく取れて計画していた所、台風の接近…




豪雨で海は大荒れ川は濁流。それならば割り切って影響の少ない山上湖へ。




機会があったら釣行しようと思っていたバス釣り!まともにやるのは約20年ぶりです(笑)




あり合わせのタックルを準備して出発!若い頃の懐かしい思い出が蘇ってきます。




到着してさっそく開始!夏の山上湖はとても爽やかです。






さて、トラウトプラグとソルト用ワームにスピニングと言う有り得ないタックルですが釣れると信じてキャスト。




朝一はシケイダーとポッパーでトップ狙い。メジャーレイクの見えバスは相当賢く瞬間的に見切ってしまう(笑)




クランク、シャッドにチェンジ。巻きますが少しはチェイスがありますが小バスすぎて話しにならない。




ミノーでリアクションを狙いますが逆に散らしてしまっている様子…




そうこうしてるうちに湖を一周。日もすっかり高くなり厳しい状況に。




もう一度作戦を練り直して再び2周目へ突入。シャローに見えバス発見して気配を消し、ルアー投入。




色々試し、反応が良い物と悪い物がはっきりあるようでもう少しでバイトって所までいくんだけど…




予定していた時刻も過ぎ、魚も見えずもうダメかと思い始めた時、




シェードに通したブレイド系ルアーに良型がチェイス!




喰った!!一呼吸置いてフルパワーフッキング!!




ナイスファイトで抵抗しますが合わせが完璧に決まって掛かりも良いので落ち着いていなす。




そして掴んだ瞬間、安堵… 良かった釣れてくれて(≧∇≦*)





サイズは、45.5センチ!ここでは良型ですね♪





湖を一周して状況を分析し、ルアーへの反応は魚に直接聞いて、ようやくこの1尾へたどり着いた。




このプロセスもバス釣りの醍醐味ですね!久々にアツくなって楽しめました。




バスタックル、また揃えようかな~(笑)





  


Posted by mickey at 07:00Comments(0)バス