ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月16日

アジもいいね~

柏崎方面にアジ釣りに行ってきました。今回手堅く、ファミリーでサビキ釣りの予定。グー









午後からの釣行でとりあえず腹ごしらえにいつもの 「麺の家 渚」 で 「ビッグウェーブ」荒波










海へ様子を見に行くと、波がそこそこ有りいい雰囲気。もしかしたらと少しやってみる。針









サーフにテトラが絡んだポイントでヒラメやシーバスがいそう。サカナ









コツ!っとバイトが一度あったけど、あっという間に時間切れで移動。ダッシュ











夕方からアジを狙ってサビキ釣り。釣具屋さんでコマセを買い、ポイントへ。爆風…くもり









風裏にポジションを取り、開始。  …全く釣れません。(´Д`)









暗くなり始めて、釣り人も帰って行く。もうダメかと思った頃、ようやくアタリが!電球









豆アジでした。その後またしても沈黙。まさかこれで終わり?!と、思ったら今度こそ釣れた!パンチ










中アジサイズ。そこからは、ポツポツ釣れ始め、だんだんサイズも上がって来た。ナイス









コマセも底をついて、いよいよアジングの出番(笑)力こぶ










…ぜんぜん釣れない(笑) 風も強くコントロールも思った通りにいかず。ダウン









なんとか一匹を! …くぅ~  !!  釣れた!(゚∀゚)









帰りの時間ギリギリでなんとか釣れた♪20㎝程クラッカー











ひさしぶりのアジ!特にアジングってやっぱり楽しいですね~音符









帰ってから調理開始。このくらいのサイズはいろいろ出来てイイですね。食事












刺身、一夜干し、アジフライ、骨せんべいになりました。おいしかったからまた行きますよ!(笑)グッド










今週のD









この冬大注目のアイテム!

●バッテリーヒーター内蔵サーマルインナーベスト
●自然エネルギーと科学エネルギーによるダブルの保温効果人体が発する遠赤外線の効能に着目し、保温効果を高める工夫を随所に施した、省エネサーモベスト
●表地、または裏地にナノレベルでコーティングされたチタン合金が身体から放出された遠赤外線を吸収、輻射することにより身体を芯から温める効果を発揮
●更に別売りのバッテリー(USB コネクタ)を使用することにより、背中に体温以上の熱源が発生
●酷寒状況下においても積極的な保温効果を得られます
















  


2015年11月08日

なかなか思った通りに上手く行かないみたいだ。

11月に入り、山々は晩秋の雰囲気で日々の寒さも増してきましたね。もみじ01どんぐりキノコ3











そろそろライトゲームも準備を始めたいと思います。電球










週末に荒れて、エギングも出来ず、割り切ってアジ・メバル狙いで上越方面へ行ってきました。荒波









今回は用事もあり、単独で未明の出発。車








目的の港へ到着すると、サビキ釣りの方達が大きなアジを釣り上げていました。目







早速、期待大でアジングから始めます。前回、少しやった時に釣れたISSEI海太郎スパテラ2.5インチから。パンチ









ロングキャスト後ボトムを取り、リフト&フォール。3投に1度、ココッ!とアタりますが豆アジっぽい・・。ひよこ








ダイワ月下美人フレアビーム×TG月下美人SWライトジグヘッドSS0.75gにサイズダウン。パー







今度はバイトの数も減り、やっぱりアタっても乗らない・・。上手く行かない。/(-_-)\







今度は立ち位置を替え、常夜灯周りへ。メバルならイージーに釣れそうですが。グー








やっぱり釣れた♪ しかもちょっといい引き!上がってきたのは22~3cmのメバル。グッド








その後はアベレージサイズ10~15cm程のメバルがポツポツ。トータル1.5hで5~6匹。OK








バッチリ明暗部に付いていましたね~。アジもこのくらいイージーに釣れてくれるといいのですが。ナイス








気づいた事がひとつ。海水温が高い事にビックリ。気温も低くないのにこれはそこそこありそうだ。(゜ロ゜)







ちょっとエギを取り出ししゃくってみることに。 うーん、大きなうねり底荒れ白濁り・・。時刻はもうすぐ朝マズメ。星







悩んで×2決断、エギングポイントへ移動。いつもは満員御礼の入場困難Pが貸切(笑)今シーズンを象徴していますね。タラ~







二時間ほどシャクリ倒しますが、気配ナシ。上手く行かない。(´Д⊂







このポイントは例年通りの海水温だな。 あそこは特別高いよやっぱり!Σ(゚д゚lll)






最後にアジングしてみますが、やはりココッ!とアタるだけでノらない・・ 上手く行かない。(ノ∀`)







納得の行かない自分は悪あがきでショアジギポイントへ。ダッシュ







いくつかポイントを回ってみますが自分もダメだし、周りも釣れていない様子。なかなか上手くは行かないみたいだ。(T_T)








エギングは終盤戦、っていうか10数年やっていますがこんなに難しいシーズンは初めてです。気になるのは海水温・・







メバルの釣果もチラホラ聞かれてきましたね。アジはポイント選びがハマれば良いのですが日によっても違いますしね。注目







ショアジギはこれからですね。ベイトの動向次第ってところでしょうか? あ、シーバスもイイなぁ~(笑)ニコニコ








ただね、、この季節の変わり目と、理想と現実、妄想と実践、知識と腕、モチベーションと海況、仕事、家庭、・・・・・ 










なかなか思った通りには上手く行かないみたいだ。




今週のD









●「驚異の貫通力」SaqSas(サクサス)フック仕様の高強度・高感度タングステンジグヘッド
●鉛製に比べ、ヘッドサイズをワンサイズコンパクト化に成功!飛距離がアップし、喰い渋りにも強い!
●圧倒的な貫通力を誇るSaqSas搭載!
●一発ライン通しOKの大型ラインアイ
●低重心ラウンド形状、超細軸フック









●シルエットとフレアーアクションで誘う、後迫正憲テスター監修のライトソルトルアー用ワーム
●あらゆるフィッシュイーターの好物であるウナギやアナゴの幼魚「ノレソレ」をモチーフにしたフラットベイトシェイプ。シロウオやキビナゴ、カタクチイワシの稚魚パターンのマッチザベイト。他に類を見ない独特のデザイン。特筆すべきはフレアーフィン部に配した特徴的な連立突起で、リトリーブ・フォール時にタイトマイクロバイブレーションを発生。その独特且つ生命感溢れる微細な波動は、早春シーズンに限らず、ピンテール系やシャッドテール系で反応のない時にも有効。