ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年02月17日

アジ攻略へのヒント

満月大潮がやってきたタイミングで波が落ち、海は澄み、凪。




もちろん今夜も出撃。マズメは大型を期待して外洋のディープエリアへ。




ここは実績のあるアジの回遊ルートで待ち伏せして時合いを狙う。




早速パタパタと釣れ出すけど、ピチピチと難なく上がってくる小アジでどれもサイズは金太郎飴。






早々に見切りをつけ場所移動してナイトゲームへ突入。





こちらのアジはさっきより少しはマシなサイズでファイトもパワフル。





だけど後が続かず試行錯誤。なかなか再現性が出ない。





やはりレンジキープが重要で、イメージしているのと実際では大きくかけ離れている場合が多い





タダ巻きであっても、スピードとウエイトがあっていないと一定のレンジを長く引くのは不可能




ましてやフォールアクションの釣りでレンジを外さないで連続してアクションさせる事は至難の業




タフコンになればなるほど、技量が試されている気がしてとてもアツくなる




そして結果が確実に出るのもこの釣りの面白いところ






サイズは30〜15cmの釣果で今年初の尺アジ






まぁ、サイズや数釣りばかりが全てではないのですが、自分は再現度、満足度、技量のレベルアップなどその日の目標を立ててやっています。





釣行後、興味深いのはアジのストマック。自分で釣ったアジは自分で捌く事をオススメします。これからのアジングにヒントが隠されていたりしますからね。




#issei
#slash
#daiwa




  


Posted by mickey at 16:49Comments(0)アジング

2020年02月04日

念願の二月アジング

10年程前の話、まだアジングと言う言葉すら無い時代、ライトゲームにてアジがルアーで釣れる事があり、その楽しさを知って、どっぷりハマり、しかし緩ーくこれまで楽しんで来ました。






春の大アジ、夏の豆アジ、秋からの数釣り、ベイトもシラス、イワシ、稚鮎、アミなどパターンでシーズナルに楽しめる釣りなのですが、厳寒期だけはなかなか釣果が出せない厳しい冬の日本海






例年なら新潟のアジは北西風が吹き、日本海が冬荒れして水温低下と共にショアからのアジングは通常オフシーズンなんですが、今年は異常な暖冬で水温が高いのか、ベイトのシラスを追いかけ未だアジの回遊がありまだ楽しめています♪







この日は、良い年とはいえ流石に真冬、低水温に加えうねりと濁り、好条件とは決して言えず、シビアな釣りが要求される






レンジ、アクションはもちろん、スピード、カラー、シルエット、トレースコースなど季節が進むにつれますますセレクティブになってくるアジ






このアジは群れは小さめですが個性があって好みもなぜか微妙に違う(笑)






悩みながら調整してローテーション、少しずつアジャストさせていくとフッキングもきまり上顎や喉に掛かりバレない!







完璧に答えが出るそんな所がたまらなく楽しい♪しかし、スパテラのシラスレインボーは餌!







今回は最初リリースしてたけど、気が変わって食べたくなり少しだけキープ







最終的に22センチまでが15匹程でした✨






今まで2月だけはアジを釣った事がなかったのですが、これでオールシーズン制覇!






毎年続いてくれれば一年中アジングが楽しめるようになりますね〜♫(笑)











#issei海太郎
#Daiwa
#slash
#新潟アジング  


Posted by mickey at 17:40Comments(0)アジング

2020年01月30日

異常暖冬のアジ

今年は異常なくらい暖冬です




例年ならもうとっくに水温低下と冬荒れでアジは姿を消す時期ですが…




もう終わりだろう、今回が最後かなぁ、と思いながらまだまだ釣れてます(笑)




今回は時間があったので、広くランガンしてアジ探しの旅




荒れと濁り、うねりで何処も良くない。小メバルだけは釣れます




時間的に最後のポイント。





一投目からバイト!待望のアジ!






サイズも想定してたより良かった






春まで釣れててくれないかなぁ〜(笑)










#issei
#slash
#daiwa
  


Posted by mickey at 11:55Comments(0)アジング

2019年10月29日

issei海太郎でアジャストアジング

2019.10月下旬 場所:新潟県上越 天気:曇り時々雨 風:6m 潮汐:大潮





この日は仲間からアジングのお誘いがあり、夕方から現地で集合することに。





到着すると結構な風。仲間からは道中、土砂降りとの連絡が。





とにかく風を交わすポジションを確保して港内から開始。マズメの時合いはカマスにターゲットを絞る。





光量があるうちはフグにやられてしまうのでここはハードルアーで狙うのがセオリーです。





選んだルアーは「ネコメタル3g」もちろん小さくても飛距離は抜群です。




風にも強く手返しも早い、その上ネコメタルシリーズ共通のフォールアクションはこの小ささにもしっかり受け継がれています。





早めのダートアクションで誘い、時折ストップ、一瞬のフォールで食わせの間を作ってやるとガツッ!とバイト!





狙い通りカマスがヒット!ネコスピンでも狙いましたがこの日は見切られず食わせの間を自由に作れるネコメタルに軍配。






すっかり日も暮れ、いよいよナイトゲーム本番。仲間も合流しアジング へシフトしますが、アジの居場所もなかなか見つからず、風は一向に収まらない。





とある漁港、かなりの向かい風ですが風に吹き寄せられ湾奥にはベイトの群れ、ここにはアジの気配。





サイズは20センチ程の小アジがメインと仮定し、ルアーはレベリングヘッド×スパテラをセレクト。





風に逆らうように飛距離を出し、フォールもさせる為にジグヘッドの重さを0.75→1.0→1.25と微調整





とてもやり難いですが、ここは重さ1.0gが飛距離とフォールスピードが合っている感じ。





するとすぐに反応が。やはり20センチ程の小アジが次々とヒット!






スパテラは2インチを使用していますが、サイズを1.5インチにするとアピールが落ちるのかバイトが減る。
2.5インチだと警戒するのかこれもバイトが減る。





ジグヘッドの重さとワームサイズが合って来たので後は重要なカラーセレクト。





クリア系、チャート、ソリッド系とローテーション。なかなか決定打を見つけられずにいると、仲間から「グローを蓄光させると反応がいいよ」とアドバイス。





スパテラ2インチ・チャートグローにUVライトを照射して試してみると更に高反応!






海はそんなに状況良くないですが、今日のアタリルアーを見つけた感じです。持つべきは仲間ですねー(笑)





確かにここ新潟県では、常夜灯や灯りが少ないせいか、グローが効く事が多々あります。





その後、爆風に加えて雨も土砂降りとなり納竿としました。







issei海太郎アイテムは、ジグヘッドのウエイトサイズバリエーションはもちろん、3種類のフックサイズ、ワームは0.5刻みのサイズバリエーション、何より豊富なカラーラインナップがあるのでどんな状況にも対応することができます。






私的にアジングの醍醐味は、今日の当たりルアーが何かを探し、少しずつ微調整してアジャストさせて行く事だと思います。これがとても面白く楽しい作業ですしね♪





再現性も出せれば連発して一人勝ちも出来るし、仲間と共有して楽しむ事も出来るので、アジングをもっと追求したくて夜な夜な海へ通ってしまっています!(笑)





使用タックル
・ロッド:issei海太郎 碧72uls-hn
・リール:Daiwa 2000番
・ライン:エステル0.25号
・リーダー:フロロ0.25lb
・ジグヘッド:issei海太郎レベリングヘッド各種
・ワーム:issei海太郎スパテラ2inチャートグロー













  


Posted by mickey at 23:00Comments(0)アジング

2019年05月13日

最後の釣行

この日は巷で騒がれている平成最後。どうやらその平成最後の釣行になりそうです。





今回は贅沢に仲間のS君とマズメ〜マズメまでアジングへ行くことに♪





前回と打って変わり今回は凪。しかし、夜は雨が降り出す予報。





ようやく外洋が狙える状況になったので早めにポイントへ。




少し時間があるので遊んでいると良いバイトが。良く引く正体は小さいですがブルーバックのメバルでした。





今か今かと待っていると突然、引ったくるようなバイトが!青物のような強烈なファイト!





根にラインが当たらないかヒヤヒヤでスリリングな展開でドキドキワクワクしながら上がってきたのは…





尺アジ♪





モタモタしてたら回遊終わったみたい(笑)少し移動して今度は数狙い。





こちらは既に入れ食い状態でフィーバー中♪サイズの良いヤツに時間がかかるのがもどかしい(笑)




暴れまくって、バラしまくって、もう大騒ぎしながらラッシュアワーを満喫出来ました♪






夜の部は、アジを探してランガンしますが何処も芳しくない。





やはりあのポイント一択!今年のマイポイント春アジングは少し不漁かもしれませんね。




時刻は既に午前2時。雨も降り出し、唯一のアジポイントへ。





アジング上手なS君はポツポツ釣ります。自分も負けじと試行錯誤。





とあるパターンを見つけ連荘、そしていつしか空も白み始めマズメタイムも重なり、一投一匹。





決して簡単ではなく、誘いのパターンとスピード、レンジがピタリと合った時だけヒットする。




試しに色々ワームをチェンジしましたが、同じパターンの時のみヒット。






数多くの情報収集や貴重な経験がたくさん出来た釣行となりました。





  


Posted by mickey at 08:09Comments(0)アジング

2019年05月07日

アジングスペシャルコラボレーション

GW釣行初日はスペゲスさんとのコラボレーション。





私のホームという事もありガイド役になり、早めの時間から情報収集。





しかし、状況は最悪… 雨のち霙、寒さ、爆風、波高、濁り、、笑えてくる(笑)





唯一の救いは、濁りの薄いエリアがあるのと、悪天候でアングラーが少ない事か。






とにかく、睨んだポイントへ早めに入って開始します。





状況は最悪のまま。ゲストさん合流ですが協議の結果、二手に分かれて状況の良い方に合流することに。





マズメ近くになり、爆風の中アジのボイル発見。何とか1匹ゲット。





後が続かないので連絡するとゲストさんも1匹釣れた様子。サイズの少し良いゲストさんの方へ合流することに。





雨は止んでますがなんせ爆風と寒さ…ポツポツ釣れますがセレクティブな感じ。





サイズ、数のより釣れる方へと場所移動を繰り返します。




やはり群れも小さく非常にセレクティブなアジ。レンジと誘いと回遊が合った時だけヒット。





いつしか風も収まり、悶絶しながらもポツポツ釣れるのでこれはこれで楽しい♪





流石ゲストさんは尺絡みを釣ります。私は小さいのばかりでしたけど。(笑)





状況は最悪でしたが、食べるには充分釣れて楽しんでもらえたのでホッとしました。













  


Posted by mickey at 22:17Comments(0)アジング

2018年07月31日

真夏の夜のゲーム

7月下旬 新潟県上越 天気:晴れ 22:00~1:00 潮汐:大潮








梅雨明けも一ヶ月ほど早く、連日30度超の真夏日を記録している新潟県ですが、暑い日中は避け涼しくなった夜に行動開始。






北陸の真夏のターゲットといえばキジハタ!です。ガチでやるなら磯絡みでジャコバグやキャラメルシャッドでしょうけど、涼しくなったとは言え今夜も熱帯夜・・。






そこでお手軽に港湾内のストラクチャー周りへレベリングヘッド×ハネエビの組み合わせで足元へ落としチョンチョン(笑)






突然、ゴン!!と言う衝撃でバイト。狙いのキジハタ25cm。







20cm以下はリリースするようにしています。






あまり大きいのは釣れませんが、お手軽にロック楽しめますよ!






そして今夜のメインターゲットを狙うべく移動。






夏の夜といえばなんといっても豆アジング!(笑)






侮るなかれ、バイトはあるがノラナイ悶絶テクニカルゲーム。






ルアーはいつもの、というか定番最強の組み合わせレベリングヘッド0.5g×スパテラ2in。






想定していたよりサイズが大きい15cm位の「小アジ」www







おかげでイージーに水揚げ。唐揚げとフライ、半身のお寿司になりました。(^ω^)








タックルデータ

ロッド:ダイワ月下美人MX7.6

リール:ダイワセオリー2004

ライン:よつあみチェルムアンバーコード1.5㍀

ルアー:issei海太郎レベリングヘッド×スパテラ










  


2017年12月19日

海太郎で初冬のライトゲーム

今年のイチ押しアイテム、ライトゲームで楽しくそして釣れる!村上晴彦さんプロデュース【issei海太郎】を使って釣行してきました。





12月上旬 場所:新潟県上越 天気:晴れ 潮汐:大潮





めっきり寒くなりいよいよ各地で初雪も観測されました。





寒くなったとはいえ、海の中はまだまだアツいソルトゲーム。





例年では朝晩のマズメを含め、ナイトゲームでもアジングで数釣りが楽しめますし、そろそろメバルに良い季節。





しかし、今年は水温の低下が遅れているせいか、なかなかまとまった釣果が聞こえてきません。





おまけに低気圧と寒波の影響から海が荒れる日が多く、外洋に面したポイントに立てないジレンマが続いている状態です。





そんな訳で最近は漁港内の比較的穏やかな各ポイントでライトゲームを楽しんでいる日々です。





まずは夕マズメの回遊に合わせて開始。港内でも風向きや潮の流れに合わせたポイントをセレクトして立ち位置を決めます。





ルアーは最近エース級な活躍を見せている【issei海太郎レベリングヘッド0.75×スパテラ2in】カラーはチャートグロー。






自分的にはこの組み合わせが潮馴染みが良く基準となっています。ヘッドはポイントの風や流れ、魚の活性に合わせ0.5gや0.9g、太軸金鈎やノーマルにかえています。





すぐにヒットしたのは、なんとサヨリ! しかも30cm級の大型です。(写真が無くてすみません)





アタリは頻繁にありますが口が小さいためかなかなか掛けることができずにそのままマズメタイムは終了。





今度は常夜灯付近でアジング。この日はスーパームーンの満月でボヤけるせいか群れもサイズも大きく無いようですが、ポツリポツリと豆アジが釣れます。







レンジを探るためにカウントダウンを正確に刻み、どんなアクションに反応が良いのか変化をつけてその日のパターンを見つけます。





そしてボトム付近を探っていた時、明らかにアジとは違う魚がヒット!





まさかのキス!!初冬の港内のナイトゲームでまさか釣れるとは思いもよりませんでした!(笑)






その後はメバル、ソイなども追加して五目達成!!






【issei海太郎スパテラ】を始め、ルアーにはなぜか不思議と魚を惹きつけ魅了する力を持っているものがあり、私はこれを「魔力」と呼んでいます!





スパテラの釣れる要因を私なりに分析しますと、①適度な柔らかさ。②ボディのリブとテール。③ラメを含めたカラー。この3点。





①柔らかければ柔らかいほどアジが吸い込み安いですが、同時にジグヘッドからズレる原因にもなります。1~2バイトがあってもズレてしまえばその後のバイトは望めません。
ズレなければ4バイト目、5バイト目で掛けれるチャンスが広がります。ズレにくく適度な柔らかさを持ったスパテラが強い理由だと思います。





②一般的にリブ(ボディの切り込み部分)が多いほど水押しが良いとされ、水流をかき乱しながら後方へ流します。
水流が特徴的なピンテールへ送られ、ごく自然でベイトライクなアクションを起こしていると思われます。





③クリア、ソリッド、グローと定番は抑えつつ、必要最低限な厳選されたカラーです。ラメの色、多さ(濃さ?)もこだわっているのがわかります。
カラー展開も多すぎないのも良いと感じています。迷いの原因にもなりますからね!






後日。ライトショアジギングなどをやろうと思って海へきたのですが、この日も寒波が押し寄せ外海は大荒れ。






こんな時こそ海太郎製品のデイゲーム部隊の出番です。まずは【issei海太郎ネコメタル5g】から。






港内の岸壁際のボトムへ落とし込み、2~3度ダートさせてからフォールに合わせながらロッドを下げ、ラインを貼らず緩めずを保ちます。(バイトへ即座に対応するためです)





着底と同時かギリギリで再度跳ね上げます。キモは魚を寄せるアピールと食わせの間を上手く与えてやると結果はすぐに出ます。






ポイントは岸壁のエグレや藻場、沈みテトラ、ブロックなどのストラクチャー。






デイゲーム最強ルアー【issei海太郎ハネエビヘッド2g×ハネエビ】でも基本は一緒です。






村上晴彦さんの動画を見て、完璧にセッティングさえしておけば冬でも魚が狂った様に飛びついて来るエキサイティングなデイゲームが楽しめますよ!







タックルデータ:ナイトゲーム・ジグ単用

ロッド:アジングロッド6.8ft

リール:ダイワ2004番

ライン:エステル0.25号

リーダー:フロロ3lb

ルアー:issei海太郎スパテラ2in シルキーシャッド2in レベリングヘッド


タックルデータ:デイゲーム・マイクロワインド用

ロッド:メバルロッド7.6ft

リール:ダイワ2004番

ライン:PE0.3号

リーダー:フロロ4lb

ルアー:issei海太郎ネコメタル5g・3g ハネエビ×ハネエビヘッド





























  


2017年11月04日

2017年10月のエギングとアジング

エギング第十一戦。




この日はキャンプを兼ねてエギング。




良さそうだったけど、コケました。




良い時期だからってちょっと楽観視してたのが敗因ですねー



第十二戦。




一時間だけの夕マヅメチャレンジ。




今シーズン初ポイントでしたが、来ませんでした(笑)





第十三戦。





この体たらくに喝!を入れる為に気合いを入れて出発。




エギング仲間のはるのさん、みっちゃんとの釣行です。





富山県まで遠征して見ますが、台風被害の影響か何処へ行っても振るわず。




激戦区に並んでやりましたが、釣れているのはほんの一部です。




かなり苦しい釣行となってしまいました…。




釣れている人はいるので、絶滅した訳ではなさそうですので(笑)腕と読みの甘さで三連敗。




10月最後の釣行はアジングに行きました。





エギングついでに少しずつ調査していましたが、まだまだ水温が高いので豆アジはそこそこ釣れています。





狙いは小アジから中アジくらいの食べ頃サイズ。





良い時間帯になっても豆の活性が高いのでバイトは多数なのですが…




ようやく少し大きい小アジがまわってきて、数匹ゲット。




だけど写真撮ってたら時合いが終わってた(笑)




クッソー、と悪あがきで根魚狙い。テールスピンでゆっくり巻いてると、ビックバイトが!




タックルがアジングセッティングなので根に潜られないようにロッドを立ててリフト!




ヤバイ!手前の根にラインが当たる!




何とかかわしてランディングに成功!





上がってきたのは29センチ泣き尺のキジハタでした。






PE03に、リーダー3lbは流石にスリリングな展開でした(笑)



この辺のエリアは少しずつサイズアップしてきたようですね。今のところサイズより数が釣りたいですけど。




食べ頃サイズの数釣りにチャレンジして行きたいと思います。(笑)












  


Posted by mickey at 10:43Comments(2)エギングアジング

2017年06月21日

アジャスト出来るか否かの問題。

2017.5月下旬 場所上越

(写真は魚野川)




最近は所要などもあり、行けない日もありましたが5月下旬、釣友のしょうた君とアジングへ行ってきました。





と、その前に、、朝練や残業(釣りねwww)頑張りすぎて少し病院のお世話になりました・・ ストレスと過労だそうです。(^_^;)





夕マズメからスタートで、尺アジのポイントは・・・ 先行者無し!( ´艸`)ムププ





この日は大潮、ベタ凪で無風。一見良さそうだが、吉と出るか凶と出るか。





一時間程たったでしょうか、ジグでサーチするもいまだ反応無し。





そろそろ日も落ち暗くなり始めた頃、遠くでアジらしきボイルが!





表層をじっくり見せたいのでメタルジグから1gのジグ単へチェンジ。





ボイルも射程圏内へ。ストレートリトリーブ&テンションフォールは×、、





ふわふわリトリーブ、スコンとフォールの緩急でゴゴン!!





HIT!!





良型なので慎重に寄せて確実に獲りたいが、なんせここのポイント時合いが一瞬www





ドタバタランディングで即キャスト(爆)





狙い通り、短い時合いで何とか尺超え3本獲れました!\(^o^)/





一旦、夕食をはさみ夜の部は港内へ。





ここのアジは独特で、基本的にはかなりセレクティブだけどそこそこ良型。





とあるメソットに反応がよく、通常の攻め方だと非常にシビア。





それをアジングドハマリのしょうた君に伝授すると、釣る釣る(笑)若いっていいね~飲み込み速い(^ω^)





違うパターンを探してるのを差し引いても自分とは圧倒的釣果差ww





サイズ狙いとパターンフィッシングが成立してとても楽しい釣行となりました。






その後日。





再び同じポイントへ立つも、全く反応が無い。しかも季節はずれの寒波。





寒いし釣れない。やっとこ釣り上げるも15センチほどの小アジ。





当たり前に刻々と変わってしまう状況にアジャスト出来ない自分はまだまだ修行が足りませぬ。。





答えを求めまた行ってきますよ。( ̄ー ̄)











  


Posted by mickey at 06:00Comments(0)アジング

2017年05月11日

アジング人気

GWはアジングメインであちこち行って来ました。




予想はしてたけど、凄い混雑ぶりですねー





アジをルアーで釣る方法が確立され、引き味も食味も良く、手軽でゲーム性が高いのも相まって爆発的人気です。





港内や堤防などの足場の良い所で釣れるのも魅力ですね。





数年前までは殆ど見かける事はなかったアジンガーですが、最近は見かけない方が無い(笑)





エギングの人気に火が付いた頃のような流行りっぷりです。





ずっと貸切だったポイントが今では入れず、嬉しいやら悲しいやら。





新規ポイントを探さないと行けなくなって来たので、アジが回遊しそうで混雑していないポイントを探して新規開拓へ。





エリアによって反応が全く違う。先行者が叩いた後なのか、回遊が無いのか… この日は調査で終了。







翌日はホームエリアへ。勝手知ったる場所なら多少混雑していても、保険が効く(笑)





夕マズメはほぼ貸切。向かい風と遠投深場狙いでリグはキャロを選択。





なかなか反応が得られず手前のレンジを刻むと、ヒット!





足元の深場を回遊してる様子。しかし、単発で夕マズメは終わる。





ナイトゲームに移行します。ランガンで実績ポイントをチェックしますが、やはり反応がエリアでかなり違うことに気づく。





連発はしないが、25~でサイズはそこそこ良い。我慢の拾い釣り(笑)






厳しいが、やはりアジングはテクニカルで楽しい♪上手い方達に負けないように頑張るぞ~





サイズが狙える時期で、しばらくはこんな釣行が続きそうだ( ̄∇ ̄)







  


Posted by mickey at 21:51Comments(0)アジング

2017年04月26日

アジングの季節

ホームエリアにもいよいよアジの接岸が始まりました。







安定回遊が始まるまでは少し早いので、軽く調査へ。






反応するのはコメバルばかりで、なかなか居場所を特定出来ない。






過去の実績からとあるポイントでやはりと言うか、やっと今シーズン初物。







群れが小さく、回って来た時だけ釣れるので我慢の釣り(笑)






結局、時間切れでこの日は5匹の釣果で終了。






翌週。今度は釣友の桐さんとのーまんさんとの釣行。






入念に打ち合わせをしてポイントを決めます。未だ回遊が不安定のようなので当たるかは博打。






夕マズメからスタートしますが、アタリ無し。遠くのサビキ師にはポツポツ釣れている様子。






すっかり暗くなりマズメの時間も終わりポイントを外した感が…






移動の話しをしていたら突然、のーまんさんと桐さんにアジがヒット!






ホッとしたと同時に気合いを入れ直し、集中します。






自分にもヒットしますが、今日は本命ではないメバルが連発。







そして、グイグイという不可解なバイトに悩まされ、やっと掛けた!と思ったら、、







なんと、ヤリイカ!!






のらない訳だし、この時期にこのポイントでジグ単…頭の中は??でいっぱいでした(笑)






バイトも遠のき、自分だけアジ釣れていない…






少し移動するとアジのライズが!ようやく自分にもアジ。







ここは溜まっているようでコンスタントに釣れます。






でも決してイージーではないのでアレコレとアツくなります。






程よい時間で終了としました。







さてさて、安定回遊始まったようでいよいよアジングの季節到来♪








  


Posted by mickey at 06:00Comments(2)アジング

2017年01月09日

あけまして、メバルアジです。

年末年始は忙しく、バタバタしていてなかなか釣りに行けていませんでした。



少し、海方面に用事があったので短時間ですが初釣りをして来ました。


まずはショップへ。来たるべき河川解禁へ向けてアイテムを補強。


「カレンダーってまだありますか?」「もうありません。」「…。」


「福袋残ってますか?」「スミマセン終了しました。」「………。」


年末セールも初売りも行けず、なんか損してるような…サービス業の悲しい所です(T^T)


海へ到着すると、先行者が2~3人。積雪も殆どないし暖かく釣り日和ですからねー


ワームをセットし、キャスト開始するとさっそく小気味良いバイトとファイト。


マメバルですが、数も釣れて楽しい♪真冬の貴重なターゲットです。



さて、メインのポイントには先行者なので車で移動して常夜灯の絡むポイントへ。


移動しながら撃って、核心部に来た時、ヒット!


上がってきたのはこの時期としては良いサイズのアジ!20センチほどありますね~♪



こうなったらあの手この手でアジ狙いに。なかなか厳しいですが時間いっぱいまで釣りました。


正月明けの厳寒期に海の中は魚が豊富で思いの外たくさん釣れました。


まだまだ水温が高いのかもしれませんね。これから寒波も来るでしょうけど、厳しい時期が短いと良いですね~。


  


2016年12月16日

冬が来て寒~いアジング

この日は冷え込むと予想されていましたが、波が落ちるタイミングで出撃。





仕事終わってから出発。夕マズメは狙えないですが天気は貴重な晴れ。




道中の気温計は1度… 予想以上に冷え込んでいるようです。




ポイントに到着。装備は対極寒仕様で寒さに備えます。




実績のあるポイントですが、なかなか反応がない。




クロスビームでようやくヒットしますが10cm以下の極小豆サイズ。




少し前まではまあまあサイズもいたのですが、水温も下がり抜けてしまったのかなあ?




ポイント移動してクレイジグ1.2g×アジアダー2inで一投目、暗い方向から引いてくるとガツっとひったくるバイト!




かなり突っ込む引きで根魚だと思ったんですが、上がってきたのは20cm程のアジ!このサイズになると引きも良いですね~





ようやく居場所がわかったと思ったのですが、続かない・・ おまけに風が吹き出し寒さも増してくる。




小移動を繰り返しながら、ルアーやレンジ、アクションを変え探ります。




ポツリポツリとヒットしますが15cm以下ばかり。しかも同じパターンでは釣れず再現性もない。




体の芯から冷え終了。2~3時間やって8~20cmが10匹程。




波が落ち着けば外も狙えるんですが、荒れ続きで今日も港内のみ。




寒くて風もありフォールでアタリが取れず、パターンも見つからなかった。難しいアジングでした。









  


Posted by mickey at 15:00Comments(0)アジング

2016年11月10日

持っているエギング

海況が良くなくて、なかなか行けずじまいのエギング…





今日しか無いと、思い切って行ってみました。





予報は晴れ後雨。波は1m。翌日は荒れる模様で今夜のうちに勝負です。






夕食後、ポイントに到着。潮止まりまで後一時間程。





爆風&うねりでかなり厳しそうで、ほぼ貸し切り。





風裏に陣取り準備すると、足下に墨跡が!夕マズメに釣れたのか、まだ新しい!





チャンスと思い、相方と二手に別れて開始。





30分程経った頃、釣れない&やりにくさにちょっと疲れ、相方を見てみると、、竿曲がってる!





慌てて近寄り、念のためタモでランディング!





この辺では22センチの大型!なんだいるじゃないか(笑)





聞けば、一度バラしたらしい(笑)





がぜんやる気アップでシャクリますが… 





一時間以上経ち、風も止み、流れもなくなり潮止まりを迎えたようです。





これを機に、移動しながらポイントチェック。





実績ポイントをのぞいてみると、爆風…それでも相方は釣れるかもとエギング。





自分は風裏に常夜灯があってアジングに良さそうなので寄り道。





やはり、かなり反応が良い!連発で夢中になる。






向こうは厳しくて釣れていないんだろうとアジングに誘おうと思って呼びに行くと…





また釣れてる(笑)






慌てて自分もエギング(爆)





一時間シャクリますが釣れず。





なんとなく気配はあるような…風やうねりで判断しづらい。





もう一度丁寧に誘い直してみると、、コン!





キター(・∀・) 





しっかりアワセてようやくアオリイカget!






小さいですが今シーズン一番嬉しいです(T T)





しかしその間、相方は本命アオリ2杯、タコ、モンゴウイカ、アジなどなど、絶好調!





確かに自分がお膳立てしていますが、同じポイント、タイミングでここまで差がつくなんて信じられません。





自分の涙ぐましい努力や釣果はどこへやら…





引きつける何か見えない力、「持っている」んでしょうね!





今週のD



●山田ヒロヒト監修、流れを制するニューコンセプトエギのラトル入りバージョン。エギング界のカリスマ・ヤマラッピこと山田ヒロヒトが完全監修した渾身のニューコンセプトエギ。「ストリーム=STREAM(流れ)」の名の通り、複雑な潮の流れを的確に捉える能力が最大の特長で、山田ヒロヒトの代名詞である「バックドリフト釣法」に最適なエギ。あえて羽毛を排除し、このエギの特徴である「ドリフトフィン」を装備。この独特のフィンがわずかな流れを捉え、イカが好むドリフトアクションに素早く移行する。フォールスピードは潮に乗せやすいようややスローに設定。山田ヒロヒトこだわりのカラーラインナップを揃え、発色の良さやケイムラの光り方にも気を配ったエメラルダスブランドの強力な新兵器。ラトル入りでさらに広範囲のイカにアピール。状況に応じてノーマルタイプと使い分けることがオススメ。




●防風スムースジャージー素材を使用した汎用性の高いアイテム、防風のストレッチ素材で動きやすく、インナーとしても着用可能。裾や衿はリブ仕様、着用シーンを選ばないジャケット。














  


Posted by mickey at 21:03Comments(0)エギングアジング

2016年11月08日

丁寧にやる事の大切さ

今日は(も)出撃許可が出たのでアジングの釣行です(笑) 



アジング自体はかなり早くからやっているつもりでしたが年間通してはやっていませんでした。



こちら新潟(上越中越)では春は大物、秋は数釣り、がセオリーだと思っていましたが、どうなんでしょう?



これからはシーズナルパターンも見つけたりして楽しんで行きたいですね♪



今日は時間が限られていますから、テンポ良くポイントチェックして行きます。




いつものポイント。先行者がいます。釣れますがややイマイチなので移動。





次は豆だらけ… やっぱりイチかバチかあの場所!



移動して来ましたが爆風(汗)幸い他のアングラーはいないのでなんとか風裏へ。




ストラクチャーの明暗部をチェックすると、、反応アリ!




風に負けないようにジグヘッドもウエイトアップ、ワームはアピール重視で2inch以上の物にチェンジ。




丁寧に探るとしっかり反応が出て、少しでもアバウトだと反応無し… 当たり前ですが大事な事ですね(笑)



ワームは海太郎スパテラ2.5インチ、レインズアジアダー2インチ、月下美人アジングビーム2インチなど。






ジグヘッドは月下美人SWライトジグヘッド、ORクレイジグ波動、ヤリエアジメバアーミーなど。





カマスも良い引きで楽しませてくれます。アジングらしい、誘ってフォールでコン!で釣れて楽しい♪




サイズもだんだん落ちてきたので切れの良い所で納竿しました。



本当は20アップがたくさん釣れるとよいのですが。サイズ問わず場所とパターンをつかめたので充分満足出来ました♪





●ライトSWルアー専用機の名に恥じないスペックでリニューアル
●大人の小粋な遊びを上質に演出するダイワのライトSWルアー専用ブランド「月下美人」の名を冠したスピニングリール。軽くてなめらかな回転を長期間維持する「マグシールド」、滑り出し性能に長け、魚の引きに滑らかに追従して効き続けるフィネス仕様の「ATD」など、最先端のダイワテクノロジーを惜しみなく搭載。スプール内部にもボールベアリングを追加することでライトラインにしっかり対応。シングルハンドルモデルはノーマルギヤとハイギヤの2アイテムで、長さ45mmのショートハンドル+コルクノブを搭載。ダブルハンドルモデルは長さ80mmの軽量ダブルハンドル+コルクノブにより安定したスローリトリーブが可能。外観・性能ともに前作よりさらにブラッシュアップされた充実の仕上がりとなっている。









  


Posted by mickey at 07:00Comments(0)アジング

2016年11月07日

土砂降りの雨の中

エギングは海の状況と自分の都合が合わず、良い時期なのにあまり釣果に恵まれません。







このストレスを解消するには…と、考えたらアジングに行き着きました。





ホームエリアでもボチボチ釣れている情報も仲間からも頂いてました。





10月下旬、予定した日は雨予報… 当日、波風はさほどではないようですので出発する事に。





最初のポイントは雨ですが、なんとかなるレベル。





まずは、アジマスト1.6inから。いきなり反応があります。





早々にヒット!サイズは20あるかないか。






幸先良いですが、後が続かず。レンジとアクションが合わないとバイトしない状況。





色々試し、ようやくあるパターンにたどり着く。





魚のいるであろうレンジに合わせ、3~4度ダート後フォールでゴン!とバイト!





連続ヒット! ですが、目の前を船が… 






全く釣れなくなり、散ってしまったようです。






ポイント移動後、雨足が強まって来ました。月下美人クロスビーム1.5in







こちらは表層にアジの気配が。案の定マメアジの群れですが、そう簡単にはヒットしない…





繊細な誘いと喰わせの間でようやくバイトしてくるパターン。





夢中になり時間も忘れる。身体も冷えて暖をとるついでに移動。





雨足はますます強くなるけど頑張って釣り続けます。カマスやソイも釣れますが、アジのサイズが上がってこないので終了としました。






  


Posted by mickey at 21:44Comments(0)アジング

2016年05月25日

エステルライン使用

アジング2週連続でボウズ(笑)








せっかくエステルラインに巻き替え、気合い入れて望んだんですが見事にハズレ。ヽ(;▽;)ノ







釣れなさ過ぎて、少し寄り道。








やっぱり独特の間っていうんですか?!ちょっとコツがいりますよね~








子供の頃、良くやっていたなぁー あの頃、鯰も雷魚も普通に日中釣れたんだけど。







そしてこの前の休日、家族で今シーズン初のキス釣へ!







狙っていたポイントはポツポツ人出。空いている所へ入りいざキャスト。







と、言ってもエギングタックルにチョイ投げで0~1色辺りを探る。早速、ゴゴン!!とキス特有の強いアタリ!







ピンギスばかりでもなく最大20cm。11時頃から1.5時間ほどで13匹でした。








昼食はBBQ!ゆっくり食べて、ゆっくり休み、夕マズメに備えます。







日も傾き良い時間になってポイントin。狙いは大型アジ!中型で数釣りもいいな~(´∀`)







メタルジグで広くサーチ。時折コンと弱いアタリ、、フグかな!?







ワームに変えると案の定フグにやられボロボロ・・ 消耗が激しいが負けずに誘いとフォールを繰り返す。







ようやく待望のヒット!! 15cmってとこでしょうか?








その後は全く反応無しでたまらずポイント移動。







なんとか追加しましたが、時間切れ終了・・。







数年前に尺アジ連発してクーラー満タンにした年もあったのですがアジングってこんなに難しいものでしたっけ??(笑)







でも、釣ってる人は釣っているんだよな~~ ポイント外しているんでしょうね(;^ω^)







そうエステルライン、 ( ・∀・) イイネ!







基本PE派の私ですが、やはり大敵は風!いろんな方の意見を聴いてようやく使用してみることに。意見は賛否両論・・。







選んだラインはコレ、







ついでにリーダー、







使った印象は細くて強い!細いので当然軽量ルアーの飛距離が抜群に良い!







価格はナイロン並み、フロロ並みの感度、よりしなやかで細い、PEより比重があり、アジングには最高なラインですね!







衝撃に弱いようで要リーダーですが、ドラグ設定ちゃんとしておけば問題ないレベルですね~







噂に聞いていたムラも気にならなく、良いことずくめでもっと爆発的に流行っても良さそうですが・・







あっ、よく考えたらアジングみたいなライトゲームにしか使えないか!(笑)









今週のD








●ワカサギや管理釣り場、波止や海釣り公園での小物釣りなど、様々なフィッシング&アウトドアシーンで活躍するコンパクトクーラー。
●上ブタが外せて洗いやすいフリージョイント(クールライン)。
●持ち運びに便利なロングハンドル(クールラインSU/GU)。
●冷気を逃がしにくく、魚をしまう際に便利な投入口付き。

この価格でこのクオリティー!さすがダイワ!





  


2016年04月06日

プレ乗っ込み鯵ing

遅くなりましたが、先月の話・・ 午後から柏崎へ子供とプールに。一緒に練習したり、たくさん遊んだり。








早めの夕飯は我が家のお気に入り、いつもの「麺の家 渚」 ビッグウェーブ!









さて、夕マズメ本番。冬はやらないYOMEは今日が今シーズン解禁でやる気満々(笑)








さすが休日、沢山のアングラーで賑わっています。狙いは良型アジ!プレッシャーを避け、マイナーポイントへ。







 ・・・これがいけなかったのか、全くダメ(笑)







あちこちウロウロしながら、アジを探します。 すっかり暗くなりちょっと厳しいかと思い始めた時、、






ようやく待望のヒット!ノーアクションタダ巻で釣れた! 27cm







アジは群れで行動する魚ですので、一匹見つければこっちのもの!YOMEは初のアジングなのでしっかりレクチャー。







すると根気が実ってヒット!! しかもサイズがイイ! 上手く抜きあげれずに自分がハンドランディング! 29cm







イったと思ったが、、 でも、ほぼ初アジングでこのサイズとは・・(笑)






俄然、ヒートアップしますが簡単には続かず。 パターンがわからない・・。






いろいろ試したり、レンジやスピードを変えたり、、もしかしてトレースコース!? 






ちょっと角度かえたらあっさりヒット!  うん、ますますワカラナイ(笑)






遠くにいたアングラーが釣れてる事に気づいたのか近くへ来て様子を伺っている。






声をかけてくれれば快く入れてあげるのに、仲間を呼び、一声なしで隣へin。 ちょっとイライラ。






ライトを照らされ、またイライラ。 耐え切れなくなり、数尾追加して一旦退却。






場所ばかりではないと思うんですが、一声かけてくれればいいのに… アングラーのマナーが残念ですね。
 




休憩を挟み、再度ポイントイン。満月も上り、雰囲気もずいぶん変わった。





明暗部を中心に狙います。レンジを変えてボトム付近を探ろうとすると、フォールでバイト!





豆メバル フォールのみ反応してワンキャストワンヒット。小さ過ぎるので終了~。







別の日にも行きましたが、かなりの人出!入る場所も少なく、声をかけて隣に入れてもらい少しやってみましたが釣れず・・






となりの方は釣れない私を哀れに思ったのか、魚を譲って下さり親切にレクチャーもしてくださいました(笑)







アジは早いノッコミで楽しめましたが、次回は尺を狙って出撃したいですね~







今週のD









●ライトSWルアー専用機の名に恥じないスペックでリニューアル
●大人の小粋な遊びを上質に演出するダイワのライトSWルアー専用ブランド「月下美人」の名を冠したスピニングリール。軽くてなめらかな回転を長期間維持する「マグシールド」、滑り出し性能に長け、魚の引きに滑らかに追従して効き続けるフィネス仕様の「ATD」など、最先端のダイワテクノロジーを惜しみなく搭載。スプール内部にもボールベアリングを追加することでライトラインにしっかり対応。シングルハンドルモデルはノーマルギヤとハイギヤの2アイテムで、長さ45mmのショートハンドル+コルクノブを搭載。ダブルハンドルモデルは長さ80mmの軽量ダブルハンドル+コルクノブにより安定したスローリトリーブが可能。外観・性能ともに前作よりさらにブラッシュアップされた充実の仕上がりとなっている。









  


Posted by mickey at 21:53Comments(4)アジング

2016年03月27日

春っぽい海になってきました

この日は午後から予定が空き、悩んだ末、急遽海へ向かうことに(笑)









何を狙おうかなと考える、、前回行った時、青物が釣れていてシーズンも始まり出したようなのでタックルを積み出発!








ポイントにはボチボチアングラーがいますが釣れている様子は無い。しかも風も強くうねりも高い。







とりあえず始めてみますが、予想どうりアタリも無い。今日は時間も海況も悪いし仕方ないかな。







家族におかず確保を約束してきた手前、簡単に諦められない(笑)






持てるすべてのアクションパターンを試してみる。すると、、







ゴンゴン!!と待望のヒット!! 慎重に寄せて抜き上げ、ランディング!





サゴシ55cm  まわりのアングラーもにわかに色めき立つwww こういう時って凄く注目を浴びて恥ずかしい・・






その後も続けますが、群れが小さいのか、今日は殆ど釣れていない状況。






一旦中断しますが、自分が見た限り良い人で2~3本、殆どの方が0でしたので釣れただけでも良かったのかな。







夕マズメは、前回じっくり探れなかったアジングへ。今回もフロートリグを選択。






爆風とうねり、しかも雪まで吹き付けてきた・・ 何も釣れず退却。






うーん、またも不完全燃焼。 まあこんな日もあります。ラストに小メバルに遊んでもらおうと思いポイントへ。






その3投目、デッドスローで巻いたワームがスっと止まる感覚が・・・






瞬間合わせをいれるとなかなかの引き! 暴れる魚をいなしてドラグをフルロックなんとか抜き上げ、キャッチ!!







メバル 27cm  月下美人アジングビーム  こんなところにいたんだ・・ 釣れてしまった感は否めないが(笑) けど、良型get!








そういえば数年前、同じポイントでこの時期良型をあげたな・・ 通ってるうちにこのポイントの癖って奴が見えてきたようだ。







二匹目を狙ってアレコレ試行錯誤。帰りの時間も迫ってきた。  と、、ゴゴン!







今度はヒキの質が違う! これはアジ!!







アジ 27cm  これまたこんなところにいたんだね~ もうちょっとで尺っていう良型に満足~♪







今回は数は釣れませんでしたがそこそこの良型が獲れました。海も確実に季節の進行が感じ取れますね。