ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年06月10日

新潟春烏賊への釣戦

春はなにかと忙しく、釣り物も多いしなかなか余裕もなくて毎年同じルーティンになりがち




釣りの中でもエギングは大好きなのですが、アジングやトラウトもベストシーズンなのでホントに釣りが忙しい(笑)



コウイカエギングもそのひとつ。まあまあイージーに釣れるので良い相手かな





その少しの時間を割いて、情報ゼロから調査&開拓してきたのが「新潟の春アオリイカエギング」





まぁ、本腰を入れて始めたのは2.3年前ですが、それ以前は何かのついでにちょっとだけとか





私は何か特別な知識がある訳でも無いですし、釣りの本や雑誌などはほとんど読まないので考えが偏っているかもしれません




ただ、新潟の春イカは確実にいる事はわかっています





海流の影響、産卵場、水温、地形…様々な要素が関係していると推測します





残念なのは個体数が異常に少ない事。幻かと思うくらい釣れません(涙)





日本海のショアエギング春イカの場合、能登半島を境に数が減り、狙って釣るのは至難の業です





しかしそこは新潟有数のcrazyエギンガー(笑)





だからこそ狙う価値があり、釣れた時の感動と秋とは違った魅力と面白さがあるので挑戦しています






時間を割き足で稼いだ地道な調査と目で見て感じた経験が実ってきたのか、今年も狙って釣る事が出来ました











  


Posted by mickey at 06:39Comments(0)エギング

2020年02月25日

ヌーン

冬の釣りの一つにヤリイカ釣りがあります。




一般的には餌巻きスッテなどを使った餌釣りが主流。





ルアーではメタル系のスッテで遠投して釣るのがセオリー。




私自身、色々試した結果、普通にエギを使ったエギングが一番合っているのでいつもこれ一本で狙います。




数釣りをしたいなら真似はしない方がよろしいかと思います(笑)




もう少し早い時期から行きたかったのですが、暖冬のおかげで他の釣りが忙しくて行けずじまいでした。




ようやくタイミングを見つけてこの冬初のヤリイカエギングへ出発。
   




ポイントへ着くと思ったより人は少ない。あまり釣れてないのか不安になる





明るいうちから早速始めますが反応は無し。周りも釣れてる気配も無い。




だんだんと暗くなり、ベストタイムだと思い集中してエギを操作します。




タナを丁寧に刻んだり、カラーローテーションしたり…





なんの変化もないまますっかり日没。今日はダメだったかと集中が切れたとき、





ヌーン…





あたった!瞬時にアワセをくれ、慎重にロッドを立てる。





なかなかの重量感と抵抗で上がってきたのは、想定してたより大きいサイズ!





釣れた喜びと言うか、掛かってくれた事に感謝。時合いが来たかと思い集中して再開。





しかし後が続かない。投げる角度やレンジを細かく調整していると、




ヌーン…





二杯目。嬉しい。





それを見ていたエギングらしき二人組が、無言で私の両隣へ入る。





ビギナーの方かわかりませんが、強いライトで海面を照らしている…





自分は魚への警戒心ももちろん、他の方への配慮も考え、絶対に海面は照らさないし、現場では赤いライトのみの使用です。




なかなかあたらないまま時間は過ぎ、いまだライトで照らすのでどうしようかと迷っていると、





ヌーン…





三杯目。少し小さ目。





ストレス溜めながら釣りしたくないし、もし何か言った事でトラブルになっても御免なのでここで止め、納竿としました。




もう少しやれば釣れたかも知れませんが、久しぶりのヤリイカのアタリと引きに満足出来ました。





この後はメバルへ移行するのですが、また機会があれば。






  


Posted by mickey at 17:13Comments(0)エギング

2019年10月28日

モンキーな夜

2019.10月上旬




楽しみにしていた富山エギングDEないとが台風接近により中止となりました。





で、台風が来る前にプレ・エギングDEないとに行く(笑)





普段、ダイワ エメラルダス をメインタックルにしていますが、今大会は協賛の林釣漁具製作所さんの餌木猿のみを使用するつもりでした。






最初のポイント。予想に反して無風、雨も降ってない好条件でスタート。




先行者と入れ替わりでしたが一投目からヒット




二投目はすっぽ抜け





三投目は掛けたけどバラし…





その後は殆どの時間、反応が無くなり移動。潮はやや効いているんだけどなぁ




次のポイントはうねりがありますが、悪く無さそう。





手前まで来て、焦らして誘ってたらモゾモゾっとバイト





サイズが小さいので遠投してボトムネチネチでグッ!来たか!と思ったら同じく小さいズ…




その後も少し追加しますが、これ以上望め無さそうなので終了しました。







餌木猿は非常に潮噛みが良く、潮に乗せて誘うのに適していますね。



シンプルにシャクって、流れに任せてフォールで乗ってきます。




この日はもう少し潮が効いていると良かったんですがイマイチでした。





台風が過ぎ去ったらいよいよ後半戦、また行ってきます。





  


Posted by mickey at 22:27Comments(0)エギング

2018年10月02日

2018エギング 〜雨の日の憂鬱〜

河川は禁漁を迎えましたが、海はエギングベストシーズンです。





自分も何度か釣行していますが、そのいずれも雨降り…。





少しは釣果がありますが、なんとか工夫してひねり出す感じ。





シトシト降りならば全く問題ないのですが、滝行かっ!ってくらい毎回降られる(笑)




マズメなどの貴重な時間帯にスコールとかあり得ない!





…などと自然相手に愚痴っても仕方ないので、冷静に雨の日の釣りを考えてみます。




まず、雨のデメリットは、





・単純に濡れるしやりづらい
・濁る
・塩分濃度が、下がる
・副作用で波風うねり
・冷たい雨は水温低下
ってところでしょうか?





メリットは、
・ローライトでプレッシャーが緩む
・釣り人が少な目
・水面が騒つく事でベイトが活発に動く
・状況の変化(降り始めや雨上がり)






まだあると思いますが、全部は説明しきれないので割愛します。






考えてみると悪い事ばかりでもないですね。むしろチャンスと捉える場面もあるくらいです。






上手に雨をかわして、またメリットを最大限活かして釣果につなげたいですねー











で、、雨の中、頑張り過ぎて風邪ひいた…。やっぱり雨は嫌いだ!(笑)










  


Posted by mickey at 08:53Comments(2)エギング

2018年09月10日

2018秋エギングシーズンスタート

今年もいよいよこの時期がやって来ました。楽しいエギングシーズン開幕です!





もう既に何回か釣行していますが、早くもお盆過ぎにアオリイカの新子はかなりの数が見えていました。






9月に入り、本格的に始動すると数、サイズ共になかなか好調です。




日中で20杯超えた日も。流石にアベレージは小さいですが中には胴長12センチ程の個体や16センチが釣れた情報も。





いつもは2.5号の餌木も出番があるのですが、今年はもういらないかも(笑)って言うくらい3号がメインになっています。




人それぞれだけど、自分はイカの反応を見て餌木のサイズを決めています。




まだまだサイトフィッシングが楽しい時で、もう少しはあの攻防戦を楽しみたいと思います(笑)。





しかし、9月になって台風や長雨の影響であまり海の状態が良くない日が続いています。




今週は、雨風に負けず夕マズメの釣行では苦労してなんとかツ抜け出来ました。が、





翌日は相方とマズメ無しのデイ釣行では雨濁りとうねりが酷く反応はすこぶる悪い…。




結果は相方は持ち前のセンスでツ抜け。自分は二杯だけって…(笑)




出だしは好調ですが、不安材料がいくつかありますね〜。




開幕したばかりのエギングシーズン、いつものように楽しく、安全に頑張りたいと思います。





  


Posted by mickey at 00:02Comments(2)エギング

2018年06月22日

イメージ通りに夢が叶う時

能登2日目。





早朝、まだ暗いうちに出発してこの遠征最大の目的へ。







エギングでアオリイカキロアップを獲る事!





我が新潟県から能登まで4〜5時間かかるのでそう何度も来れません。このワンチャンスに賭ける思いは強く、気合いも入ります。





ポイントへ到着すると、思っていたよりアングラーが少ない。マイナーポイントなのか、それともあまり釣れていないのか…。





久しぶりのエギングで高揚感を感じながら開始しますが、まずは地形・流れなどの状況把握に重点を置く。




数投すると状況が見えてきた。流れ、水深、藻、ブレイク、ボトムマテリアル…




今度は細かくポイント、立ち位置、キャスト方向を変えながら臭うピンポイントを探す。




さすがに休日の朝、アングラーも増えてきて、入れ替わり立ち代わりポイントへ入って来る。




一通り探り終え未だ反応はありませんが、ピンスポットでかなり臭う?(笑)場所を発見。





アオリイカが付くとすればこういう所だよなぁ、と思いながら丁寧に刻んでいると、、






突然、ガツン!!と衝撃と同時に、ジーー!とドラグが滑る!!




キタ、ついに来た!紛れもなくアオリイカ!!!




獲るにはまずこの走りに耐えないと、、だけど掛かり所が分からないので迂闊にドラグを絞れない。




200mのPEが使った事が無いゾーンまで出され、未だ止まらずジィーージィーーと悲鳴をあげる。




そろそろヤバいかなと勝負に出ようと思った時、ゴソゴソッ!と藻に絡まる感触が…マズイ!




一気に勝負に出るが、ボン!とはずれてしまった!





なんて愚かな…。千載一遇のチャンスを逃してしまった。










ふと我に返り、やはりここにはいる!狙いは間違っていない!と前を向き、キャスト再開。





今度は自信を持って、より一層正確に刻む事数投…





再びチャンスが巡ってきた。





ココッと小さいアタリ!まだいるぞ!!





もう一度落としてしゃくり直しフォール。




ゴッ!とあたった瞬間即合わせ&追い合わせ!よし、掛けた!!今度は絶対逃がさねぇ!!!




何度か走りに耐え、浮かしにかかるが、凄い重量感と抵抗!




ようやく足元まで寄せてきたけどネットが明らかに小さい(笑)一か八かハンドランディング!





獲った!!!











嬉しい。地元新潟県では叶わなかった夢。ついにこの時が来た。






ヒット餌木はこの春発売されたばかりのエメラルダスダート2typeSS。絶妙なフォールスピードでアピールの仕方に変化をもたらしてくれる。このバリエーションは秋イカシーズンでも大いに期待出来そうです。




計測するけど、2キロまでの計りがエラーを示す(笑)2キロアップの胴長37センチのオスでした!





ずっとイメージしていた通りの展開で釣る事が出来ました。












  


Posted by mickey at 20:48Comments(0)エギング

2018年02月20日

真冬の一本勝負

今年の北陸地方は大雪です。新潟県でも例年ですと積雪のほとんどない海岸部でも今年は20センチ前後あるようです。








この日は早めに家を出て、少しデイメバルゲームでもしようかと思っていました。








ポイントへ到着するとやはり先日の寒波の影響で積雪があり、思った場所へ入れない。








右往左往して見るけど気分も乗らないので一旦、一人作戦会議(笑)








天気予報、波、タイドグラフをもう一度よく見直す。









あれ!? 、、これはもしかしてと予感めいたものがあり、車を走らせる。








夕マヅメ前に目的のポイントへ到着。








それほどやるつもりでもなかったので、タックルはほんとに簡単な物だけです。








時折、雪がちらつき、風はやや追い風、濁りは無く、潮は当ててきていましたが、効いてる感じで雰囲気は最高。








来てからさらに確信しました。これは釣れるタイミング。








やはりすぐに答えが出ました。




















ヤリイカ!









もちろんエギング一本勝負(笑)








サイズも良いし活性も高いようで、アタリも明確。








面白いのは群れがいるレンジがまちまちで、表層や中層だったりボトムだったりでまるで掴みきれない。








イメージとしては5〜6杯のスクールが、色々なレンジで回遊してくる感じ。









アクションはレンジを外さないように、それでいてアピールするような操作を心がけてやりました。








カラーはグローが定番だけど、この日はケイムラに分がありました。








イカパンチや掛からなかったアタリなどもあり、もう少し上手ければ数を伸ばせたのになと反省。








時合いが終わるとアタリも遠退き、終了となりました。








釣果や腕はともかく(笑)狙い通りに釣れて会心の釣行でした♪


















  


Posted by mickey at 06:06Comments(0)エギング

2017年11月06日

2017エギング終盤戦

第十四戦。



11月初旬、連休を利用して行って来ました。





この日は大潮満月。しかし、三連敗のトラウマが…既に釣れる気がしない。




朝マヅメに何とか数杯獲れればいいなぁ、、。連休だし釣れるまで帰らなければボウズは無いしね(笑)





最初のポイント。凪で満月、雰囲気は最高ですが周りは餌釣りの方ばかり。






ベイトもいないし、粘りましたがやはり釣れないから移動。





次のポイントは、濁りとうねりベイト無し。やはり釣れない。





うーん、今年は後半よろしくないなぁ… アングラーも少ないですし。




前回、その前から含め、かなり駆け回っているんですが何とか報われないか。





相方は休んでいますが、頑張って単独で調査します。





一つの場所でも微妙にポジションを変えてみたり。ヒント、手掛かりが少しでも欲しい…。




しかし、ついに努力が報われるその時がやって来ました。




ポイントに入って1投目、着底すぐにパンパンと2シャクリ、、 モゾッ! おっ!!




瞬間的にバシッと合わせると、グングンとかなり強烈なイカの引き!





ジェット噴射に耐え、沖のディープから寄せてくると、抜き上げれないサイズ!





ランディングに成功!キター♪───O(≧∇≦)O────♪






長かったスランプも脱出です!嬉しい!そして久しぶりの感触に酔いしれる^_^






サイズは… 胴長24センチ!!





相方にも釣ってもらいたく即合流。そしてやっぱりすぐに釣る!(笑)




時合いって感じでは無くパターンがあるようで、連発はしない。





それでも相方はコンスタントに釣り続け、自分はなかなか釣れないけれど忘れた頃に釣れる感じです。




朝マヅメまでに二人で25杯!!





自分が釣った最大サイズは25センチ!!殆どはバイトを確実にフックアップに持ち込んでの釣果です。






ピンスポットに回遊していて、しかもパターンでないと釣れない、シビアな状況でした。





その証拠に、ほぼ同じ時間やっていたすぐお隣さんは1、2杯だったようでした。





それにしても相方はパターンにハメるのが上手いです。基本に忠実で余計なことは一切しない。イカの引きつけ方を知っていますね。





釣れるまで帰らない覚悟で来ましたが、過去最高レベルの釣行となり、早めの帰宅になりました。^_^












  


Posted by mickey at 06:00Comments(0)エギング

2017年11月04日

2017年10月のエギングとアジング

エギング第十一戦。




この日はキャンプを兼ねてエギング。




良さそうだったけど、コケました。




良い時期だからってちょっと楽観視してたのが敗因ですねー



第十二戦。




一時間だけの夕マヅメチャレンジ。




今シーズン初ポイントでしたが、来ませんでした(笑)





第十三戦。





この体たらくに喝!を入れる為に気合いを入れて出発。




エギング仲間のはるのさん、みっちゃんとの釣行です。





富山県まで遠征して見ますが、台風被害の影響か何処へ行っても振るわず。




激戦区に並んでやりましたが、釣れているのはほんの一部です。




かなり苦しい釣行となってしまいました…。




釣れている人はいるので、絶滅した訳ではなさそうですので(笑)腕と読みの甘さで三連敗。




10月最後の釣行はアジングに行きました。





エギングついでに少しずつ調査していましたが、まだまだ水温が高いので豆アジはそこそこ釣れています。





狙いは小アジから中アジくらいの食べ頃サイズ。





良い時間帯になっても豆の活性が高いのでバイトは多数なのですが…




ようやく少し大きい小アジがまわってきて、数匹ゲット。




だけど写真撮ってたら時合いが終わってた(笑)




クッソー、と悪あがきで根魚狙い。テールスピンでゆっくり巻いてると、ビックバイトが!




タックルがアジングセッティングなので根に潜られないようにロッドを立ててリフト!




ヤバイ!手前の根にラインが当たる!




何とかかわしてランディングに成功!





上がってきたのは29センチ泣き尺のキジハタでした。






PE03に、リーダー3lbは流石にスリリングな展開でした(笑)



この辺のエリアは少しずつサイズアップしてきたようですね。今のところサイズより数が釣りたいですけど。




食べ頃サイズの数釣りにチャレンジして行きたいと思います。(笑)












  


Posted by mickey at 10:43Comments(2)エギングアジング

2017年10月10日

2017秋エギング満月ナイト

第九戦。





〇〇でアジが釣れてるらしい、と言う情報が入ったので調査へ。




最初のポイント。アジ無反応。ついでにエギング、良さそうでしたが時間もないし、5投で見切る。




次のポイント。少し濁り。アジは豆のバイト多数。エギングは時間切れ2投で終わり。





短時間でしたが今季初の坊主。まぁー、アジング調査でしたから〜、と言い訳しておきます(笑)





第十戦。





この週は満月周りでしたね。




三連休も重なり、ポイントの混雑が予想されます。





ポイントセレクトと時間帯が鍵になりそうです。





念入りに計画してポイントin。波も殆ど無く風も微風。ウネリは少々ありますが、雰囲気は良い感じ。




第1投目、相方の様子を見てたらいきなりヒット!




ロッドの曲がりから、なかなか大きそうだ。




上がって来たのは今季初の20超え。毎年先に釣られてる様な気が(笑)





幸先良いですが、続かない。手を変え品を変えてようやく一杯目。





と、おもったら相方もヒットで、ダブルヒット!






時合い来たかと思われたがその後は一杯追加のみ。イマイチなので移動。





移動後は満月周りの連休とあってか、良いポイントには先行者。




空いている場所へ入りますが、叩かれた後なのか一杯出すのがやっと。





仮眠後、朝マヅメに近くなり最初のポイントへ再びin。




今度は潮がユルいようで今度は雰囲気は良くないみたい。




それでも頑張りますが案の定、朝マヅメは一杯止まり。残念です。





期待の満月ナイトでしたが、人の多さにやられた感じですね〜



中には釣果に必死、と言うか命懸け⁈な方達も見受けられますが…




ポイント競合しすぎるのも楽しくないですし、ヘビーなポイントで危険な目にも会いたくないですからね。




自分は釣果より楽しく安全にマイペースで楽しみたいと思います。






  


Posted by mickey at 17:00Comments(0)エギング

2017年09月19日

2017エギング序盤戦

前回から続く、第五戦。





連休初日。家族と朝から出かける。県内濁りが酷い・・・




富山県へ飛んでみる。お昼前ですが多くのアングラー。




釣れているポイントは先行者。空いている隣に入って自分もポツリポツリ。




楽しみにしていた子供は残念ながらゼロ。相方と二人で5杯でした。





今年は特にエメラルダスフォールの釣果が良いようで、名作はいつまでも色褪せない。補充決定だな~。




夕マズメは悩んだ挙句、イチかバチかあのポイントへ・・・。




刻一刻と迫る夕暮れ。小さいのをバラし、今度はゲソ・・。




そして終焉。見事にホゲる(笑) 読み外れも良い勉強になりました。




第六戦。





連続釣行で一旦帰宅後、仮眠。またまた富山へ向け、再出発。(笑)





今回はみっちゃんとたっぷり魚と遊んでくる計画。




朝マズメに間に合うか・・ ギリギリ到着。




狙ったポイントには、先行者なし!台風が直撃の予報の影響か今日はアングラー少なめ。




暗いうちは反応悪かったですが、明るくなり、流れに乗せてレンジを刻むと連発し始める。




ドリフトさせ、レンジへ入れ込むためにシンカーで微調整。絶妙に潮に噛むと答えはすぐに出る。





とはいえ、そうそう長くは続かず、カマスやツバイソ等の回遊魚が入り始めアオリは収束。





二人で10杯程でした。





ショップへ行ったり、魚狙いでウロウロしていると時刻はすでに昼前。エギングはマズメだけのつもりでしたが・・・




台風直撃の嵐の前の静けさで海は抜群の雰囲気。そして予報の悪さでアングラー少なめ。





こんな好条件滅多に無い。過去の実績と雰囲気、直感で感じたかなり良さげなポイントを発見!





予想通り、潮のヨレに溜まっているのか、流れに乗っているのか群れにあたり、ラッシュに突入!





同じ群れではなく、一旦収まるとイカのサイズが変わり、レンジやパターンも変わってまた釣れ始める。





日中ラッシュは何度か経験ありますが、まさしく回遊ルートを見つけた感じでした。ここは二人で40杯程でした。






食べる分だけ少しキープ、殆どリリースでした。風も吹き始めたので終了としました。










少し感じた事がありますので書きます。




今年はアオリイカの調子が良いようですが、釣れたら釣れただけ根こそぎ持ち帰るのは良いこととは思えません。




「一年しか生きられないんだから」とか「自分がとらなくても誰かに釣られてしまう」などの意見があるかもしれませんが、




未来に魚や釣りの楽しみを残したいなら、どんな魚種であれ乱獲は避けるべきです。





もちろん食べるのも釣りの醍醐味の一つですが、(自分も大好きです)いつどうなるかなんて誰にもわかりません。





新潟県はトキを絶滅させた歴史があります。現在もマグロやサンマ、ウナギ・・ 明らかに乱獲の影響が出ている魚種もあります。





もう一つ。




多くのアングラーが楽しんでいらっしゃいますが、残念ながらライフジャケットを装備していないアングラーが実に多い・・。





言うまでもなく自分の身を守るだけで無く、他人に迷惑をかけない為の装備でもあります。





なにか起きれば良識あるアングラーや地元、漁業関係者に迷惑がかかるのは間違いないのであります。





ゴミや迷惑駐車などの問題もありますが、これは生命に関わる問題です。




ショップやメーカー、有名アングラー等、もう少し啓蒙活動をしていただきたいものです。





国や自治体がルールでも設けない限り、解決は難しい問題ですね・・・





簡単でほんの少しの自分なりのルールで良いです。これを見てくださっているアングラーの皆さん私からのお願いです。









  


Posted by mickey at 06:00Comments(2)エギング

2017年09月15日

2017秋エギングシーズン開幕

大分放置してました…(笑)




さて、秋もいよいよやって来て楽しいエギングシーズンの開幕です♪







第一戦。





この日は暑いくらいで夏のような快晴です。朝~昼過ぎまでの調査釣行。





ポイントをランガンして行くと新子の姿があちこちに。エギンガーもチラホラ。





小さいのは相手にせず、大きめなヤツを探すのと、数の調査。





この日は10~12センチのキーパーサイズ(自分なりのルール)トータル20杯ほどキャッチアンドリリース。





第二戦。





この日は家族で釣行。またまた快晴です。





自分は釣らせる為にサポートに徹します。みんなで朝~夕方までで20杯くらいでしょうか?!





パターンにハマったり、沖でラインアタリを捕らえたり、本格的なエギングらしい楽しい釣行になりました。





第三戦。





平日朝のみ釣行でしたが、雨予防が見事に的中…





強雨なのにしかも、ウエアを忘れてずぶ濡れでシャクリました(笑)





先行者が一晩叩いたらしく、期待ハズレでポツリポツリ。5杯ほどで時間切れ。





第四戦。



朝マズメ、日中で。どこもアングラーでいっぱい・・・。




ポイントを外していたのか17杯・・ 他の方に聞くと軒並み20超え。






今年は今のところ数は多いようですが、アングラーも多いのでポイントを絞るのが大変。





もっと理想的に、もっと高次元な・・ 釣り欲は留まる所を知りません。次回はきっと!







  


Posted by mickey at 21:02Comments(0)エギング

2016年11月10日

持っているエギング

海況が良くなくて、なかなか行けずじまいのエギング…





今日しか無いと、思い切って行ってみました。





予報は晴れ後雨。波は1m。翌日は荒れる模様で今夜のうちに勝負です。






夕食後、ポイントに到着。潮止まりまで後一時間程。





爆風&うねりでかなり厳しそうで、ほぼ貸し切り。





風裏に陣取り準備すると、足下に墨跡が!夕マズメに釣れたのか、まだ新しい!





チャンスと思い、相方と二手に別れて開始。





30分程経った頃、釣れない&やりにくさにちょっと疲れ、相方を見てみると、、竿曲がってる!





慌てて近寄り、念のためタモでランディング!





この辺では22センチの大型!なんだいるじゃないか(笑)





聞けば、一度バラしたらしい(笑)





がぜんやる気アップでシャクリますが… 





一時間以上経ち、風も止み、流れもなくなり潮止まりを迎えたようです。





これを機に、移動しながらポイントチェック。





実績ポイントをのぞいてみると、爆風…それでも相方は釣れるかもとエギング。





自分は風裏に常夜灯があってアジングに良さそうなので寄り道。





やはり、かなり反応が良い!連発で夢中になる。






向こうは厳しくて釣れていないんだろうとアジングに誘おうと思って呼びに行くと…





また釣れてる(笑)






慌てて自分もエギング(爆)





一時間シャクリますが釣れず。





なんとなく気配はあるような…風やうねりで判断しづらい。





もう一度丁寧に誘い直してみると、、コン!





キター(・∀・) 





しっかりアワセてようやくアオリイカget!






小さいですが今シーズン一番嬉しいです(T T)





しかしその間、相方は本命アオリ2杯、タコ、モンゴウイカ、アジなどなど、絶好調!





確かに自分がお膳立てしていますが、同じポイント、タイミングでここまで差がつくなんて信じられません。





自分の涙ぐましい努力や釣果はどこへやら…





引きつける何か見えない力、「持っている」んでしょうね!





今週のD



●山田ヒロヒト監修、流れを制するニューコンセプトエギのラトル入りバージョン。エギング界のカリスマ・ヤマラッピこと山田ヒロヒトが完全監修した渾身のニューコンセプトエギ。「ストリーム=STREAM(流れ)」の名の通り、複雑な潮の流れを的確に捉える能力が最大の特長で、山田ヒロヒトの代名詞である「バックドリフト釣法」に最適なエギ。あえて羽毛を排除し、このエギの特徴である「ドリフトフィン」を装備。この独特のフィンがわずかな流れを捉え、イカが好むドリフトアクションに素早く移行する。フォールスピードは潮に乗せやすいようややスローに設定。山田ヒロヒトこだわりのカラーラインナップを揃え、発色の良さやケイムラの光り方にも気を配ったエメラルダスブランドの強力な新兵器。ラトル入りでさらに広範囲のイカにアピール。状況に応じてノーマルタイプと使い分けることがオススメ。




●防風スムースジャージー素材を使用した汎用性の高いアイテム、防風のストレッチ素材で動きやすく、インナーとしても着用可能。裾や衿はリブ仕様、着用シーンを選ばないジャケット。














  


Posted by mickey at 21:03Comments(0)エギングアジング

2016年11月06日

何の差?腕の差!?

エギングは厳しくなってきましたね。先月の釣行ですが…





10月中旬、満月まわりでナイトエギングに行きました。






最初のポイントは実績充分ですが、うねりがひどく雰囲気も良くない。





次のポイント。さすがに週末、人が多くパス。





次はうねりも弱く、波風も殆ど無く、満月が煌々と海を照らす。





雰囲気は良いのですが、潮が動かずエギが軽い。流れ出すまで少し粘ってみます。





突然、アタリ!小さいですが待望の本日初釣果。





相方にもヒット!時合いかと思われましたがその後は全く。





潮止まりを利用して休憩と移動。





次のポイントは良さそうに見えないけど実績は高いシークレットポイント。





30分シャクリますが気配は無く、お留守かと思って相方に声をかけに行くと、





…釣れてる!慌てて初めますが(笑)自分にはサッパリ…





エギやパターンを真似てみますがやはりサッパリ(笑)





相方、パタパタと連発して一人勝ち。





実績ある場所を見て周りますが、どこもイカ<人。





朝マズメのポイントを選び、ラストスパート。





左隣の方が上げますがそれきり。自分にもようやくヒット!





右隣の相方は… 連発!! 





海はかなり渋い状況だと思われましたが一人だけ独壇場!





終わってみれば大差をつけられました(笑)

(相方の釣果)




釣れてる人のエギやパターンをかなり真似ても釣れないのはなぜだろう??





微妙なレンジ、リズム、キレ、、何が影響しているのか??





別の釣りでこんな事ありましたね。エギングもほんの少しの事で釣果に差がつきます。





エキスパートへの道、まだまだ修行が足りません!





ここは居ないと思って移動、実は、、なんて事にならないように鍛錬あるのみですね!



  


Posted by mickey at 21:15Comments(0)エギング

2016年10月05日

第5回エギングDEないとへ参加

私がリスペクトするアングラーの一人で、富山のカリスマアングラー、ネイチャー斎藤さんの主催するイベント エギングDEないと に参加して来ました。





今回は単独釣行を予定していましたが、なかなか行けないチャンスですから、釣友のはるのさんと参加する事に。



仕事終わってから出発。会場の魚津は受付開始の18時前に到着。



もうすでに100名程が並んでいます。そして各メーカーのブースがあり、とても賑やか。



受付を済ませいざ出発!二杯合計重量で競いますので大型狙いで行きます。



事前の情報で、釣れているエリアは把握していましたが、そこは激戦区になりそうな気配。




大型の実績を優先してポイントを選びます。出れば上位入賞のチャンス、出なければ… ハイリスクハイリターンの賭けの作戦で決まりました。




最初のポイント。キャスト前から雰囲気が悪い… 案の定、潮もドヨーン… 嫌な予感。




その後もポイント移動繰り返しますが、新月は良いのですが、潮が悪いのか気配が無い。




時間的にラストポイントなので少しエリアを変えてみますが、ここも同じく海は凪で流れもなく…あえなく終了。




作戦が裏目に出てしまったようです。やはり釣れていないのか、アングラーも少な目で好きなポイントに入れたのですが、残念な結果に。




まあ、逆に好調ポイントに行ってもし釣れなかったらショックもデカいでしょうし、アソコに行ってれば…と、後悔したと思うので、悔いは無く精一杯出来たと思います。



検量に帰着を報告してブースを見て回ります。特に気になったのはSLASHさんで、以前から良い製品だなと感じていましたからよい機会になりました。




ブースでは、開発の清正さんから直接、製品の説明や質問に丁寧に応えて下さいました。




ティクトのトミーさんやネイチャーさん、餌木猿テスター陣のトークショーがありました。




表彰式と抽選会。参加は239名?かなり大きいイベントですから景品など当たらないだろうと思っていたのですが、




なんと当選!しかもSLASHの2wayタクティカルバッグ!つい先ほど気になって説明を受けて欲しいなぁと思っていた物です!





幸運でしたねー。その後のジャンケン大会でもSLASHさんのロッドが後一人って所まで勝ち上がる(||゜Д゜)



ある意味当たったらヒンシュクものです(笑)SLASHさんとご縁があるんですかね~




清正さんにお礼をして会場を後にしました。あ、ネイチャーさんに挨拶できなかったなぁ…



私のような若輩者が意見するのも恐縮ですが、これからもこんな素晴らしいイベントがずっと続きますようにと、あえて言わせて頂くと




他の方も言っておられましたが、ゲストの方々のご厚意でジャンケン大会は盛り上がっていましたが、少し時間がかかりすぎているように思われました。




帰りの安全面に配慮してなるべくスムーズに皆さんに景品や協賛品が行き渡るように抽選で出来れば良かったと思います。



また、マナー向上、釣り場・会場への感謝を込めて受付時にゴミ袋を渡し、参加者全員で清掃活動も織り込んでも良いのではないかと思います。



結果は残念でしたが、いつもと違った制限ある中での釣りで移動や時間など作戦を練って釣りをするのは良い刺激となりました。




いつも頑張っておられるスタッフさん、協賛して下さったメーカーショップ様、関係者・参加者の皆様、何より主催のネイチャーさん、楽しいイベントをありがとうございました!




このままでは終われないのでもちろん残業へ(笑)




やっと釣れたよ(〃ω〃)









  


Posted by mickey at 06:00Comments(2)エギング

2016年10月01日

有終の美を飾りたい

早いもので今シーズンの渓流釣行も最後。





朝、起きると雨・・ 二度寝(笑)





ゆっくり支度をして出発!行き先は地元のホーム渓流。





連日の雨でやや増水気味。濁りはなくいい感じ。




レインに身を包み、渓へ降り立つ。アキュラシーを調整するようにキャストを繰り返す。




チェイスがあったようだがバイトまでには至らず。





対岸のボサ際と流心の絡みがいい感じでいかにも着いていそう。





ルアーをミノーからスピナーに代え、扇状にトレースしてくると、




ガツン!!と、鋭いアタリ!!




魚のバイトってこんなに鋭いんだっけ??イカの繊細なアタリばかり取っていたのであらためてビックリ!




バラさないように慎重にネットまで誘導。 やった!!綺麗な秋色に染まった山女魚!





もうすでに満足で終わりにしても良かったのですが、まだ開始から15分(笑)




釣り上がり、今度は岩魚を狙ってみます。




何度か小型のチェイスとヒットはあったのですが、イマイチ。




今度は釣り下り、良さげな大岩、落ち込み、巻き返しを丁寧に撃っていきます。




一旦下って、アップで大岩脇のタルミへキャスト。吸い込まれたルアーがアクションを開始すると同時に、





ゴーン!!とひったくるバイト!激流に乗り、もんどり打ち、暴れる魚をいなし、一気にネットイン!




やった~今度は狙ってた良型岩魚!尺には届きませんが丸々太った綺麗な魚体!





写真撮影したり何度も眺めたり・・ 去りゆく今シーズンのトラウトに別れを告げ納竿としました。




振り返ると今年は岩魚に恵まれた年になりました。尺山女魚が出なかったのは残念でした。(狙いに行かなかった!?www)




時間を見るとまだ正午前・・・




行くしかないっしょ!エギング(笑)




到着する頃には雨も小降り。今シーズン入っていないエリアをサーチ。




小型のちょっかいはありますが、薄い。だめだこのエリア、パス。




大きく移動するもかなり雨足が強まり河川から濁りが・・




一時間程待機すると雨も上がり、ポイントイン。




マズメの回遊を期待してひたすらロングキャスト。5投に1杯ペース。





回遊らしきはなく、明確なアタリもない。ボトム付近までフリーで落とし、シャクったらノってたパターン(笑)





サイズも小さく、釣った感も無いのでチョットストレス溜まりました。水潮だったせいかな!?





今年は好調と言いつつも、もっとイイ時ありましたよ。最近、その好調さにも陰りが見えてきたような気がします。





もう一度仕切りなおして10月の釣りにシフトしていきたいと思います。








  


Posted by mickey at 06:00Comments(2)エギング

2016年09月30日

能登釣戦記!

今日は待ちに待った能登釣行!ワクワクしてあまり寝れず早朝、能登へ向けて出発。




ちょっと早くつきそうなので灘浦?方面へポイントチェックに。




流石に良さげなポイントばかり・・ エギンガーの数も多く、激戦区の様子。




七尾到着が午前9時。そこからさらに外浦方面に。




到着。相変わらずの素晴らしい景色!無数にあるポイント!




先ずは地磯から。良いポジションには決まってアングラー。




空いている所へ入り、速いテンポで素早くチェック。




エギが手前まで帰ってきたところでストンと落とすとエギがバック!





すかさず合わせて能登烏賊get! 




その後も連発はしないもののポツポツ釣れる。




観光を楽しんだり、昼食をはさんで、今度は漁港周り。よさげな堤防先端が空いたのでin。




反応無し。港内側、反応無し。テトラ周り反応無し。人は入れ替わり立ち代り。




移動前に堤防の付け根、ゴロタのシャローをチェックすると、ポンポンとヒット!




日中でこれだけ反応があると楽しいですし、まともにやったらかなり釣れるんじゃないの?




さすが能登!ちょくちょく来れる人は羨ましい!




内浦も調べたいので、早めに能登島方面へ戻ることに。





そろそろ日も傾き掛け、よさげな漁港へ狙いをつけポイントin。





水深はそこそこあるようですが、ストラクチャーが少なく、ボトムは砂地。





真っ暗になり終了。ここはゼロでした・・・。 





さて翌日は、2016ダイワエギングパーティー能登!




宿へチェックインして食事と温泉に浸かり、作戦会議。




外浦は二箇所、二人で14杯。数は釣れるが型が小さい。



内浦はマズメの大型回遊に賭けるか?リスクも大きい・・・




いつの間にか寝落ち zzz




エギパ当日。宮澤師匠に挨拶して受付。あっ、みっぴ!カワイイ・・・




やはりポイントがわからない完全アウェイなんで確実に釣れそうな外浦へ!




会場の能登島からは一時間程かかりますが、到着する頃にはすっかり夜も開ける。




手頃で入り易い地磯へ。サタデーナイトエギンガーが入っていたのか気配は皆無・・ 




ランガンで攻めまくりますが、未だノーヒット。チェイスはありますがスレているのか活性が低いのか・・・




5,6箇所まわって未だ釣果ゼロ・・・昨日とはまるで違う、もうだめだ・・。




途中、釣り人の出したと思われるライン、吸殻、ペットボトル・・ なぜこんな綺麗な海を汚すのか??





景色に不釣合いなゴミを回収していたら、、いつの間にかかなり夢中になってた(笑)




さあ、時間からするとラストポイント。流石にもう人も少ない。




よさげなディープエリアが広がる地磯、狭い隙間のピンスポットへロングキャスト!




フォールのラインが止まる! キタ━(゚∀゚)━!




ようやく釣れた!大きくありませんが何とかリミットメイク。善い行いをしたおかげかな~





会場に戻り、検量へ。期待しないで待ちます(笑)




おやつタイム、トークショー、ワクワク企画、表彰式、大抽選会、じゃんけん大会と盛りだくさん!




ゴミ拾いやサイン会、記念写真などもして皆さんに別れを告げ能登を後にしました。





能登の印象ですが、イカの魚影は濃いですね!それに伴ってアングラーも多い。




メバルや根魚、シーバスや青物、アジやハゼ・・ ターゲットも豊富でとても一日や二日では回りきれない!





そして残念ながらゴミも多い。明らかに釣り人の出したゴミです。





新潟の海はマナーやモラルなどの問題で立ち入り禁止となったポイントがいくつもあります。




すべてはアングラーの良識ある行動にかかっています。





雄大な自然、ターゲットも魚影も豊富、日本の古き良き原風景、能登。





いつまでもこのままでいてもらいたいと願わずにいられません。









  


Posted by mickey at 15:00Comments(0)エギング

2016年09月19日

2016エギング第4戦~好調の噂

第4戦。夕マズメのみの一時間勝負。狙ったポイントはメジャーで先行者、後続者共に多い。





波は落ちて来ましたが、うねりが激しく餌木のコントロールに苦労。




狭い場所に五人程が並んでいるのでお互いの様子も丸分かりで落ち着かない




自分、人見知りなのと人混みが苦手なんです




足下では反応が無いのでロングキャストでサーチ。安定させて手感度でアタリをとる。




連発はしないが、ポツポツ釣れる。




不安定なせいか、フッキングがエンペラや胴体に。面白い所に掛かる日だ。





あまり釣れている感じでは無く、とても視線が気になります。1.5時間5杯でした。




第5戦。夕飯後出発今季初のナイトエギングに。





狙ったポイントはちょうど空いてて入りましたが、入れ替わりアングラーが入っているので期待薄。




案の定、ここでは3杯。ランガンしますがどこも人の気配…





満月、無風、ベタ凪、ドクリアと釣りはしやすいですがなんせ潮が軽くて話しにならない。




マイナーポイントで拾い釣り。ポツリポツリと釣れますが、連発しないのでストレスが溜まる…




仮眠後期待の朝マズメ。

…やっぱり釣れない(笑)




相変わらず潮が軽く、ボトムネチネチ系で何とか3杯釣れましたが、やはり周りも大して釣れてない様子。




回遊系のイカが少ないのか、ポイントを外しているだけなのか??



仲間の釣果を聞くと、どうも今年のイカは気まぐれのようです(笑)




デイエギングに突入します。朝マズメが終わったとは言え、まだまだ良い時間。




狙ってたポイントで10杯以上キャッチ&リリース。ここはまあまあ良かったですね~




深追いせずに終了としました。トータル20杯越えましたが、今シーズン好調と噂通りの釣果にはならなかったのが残念です。




ラッシュ時には大してしゃくらずに餌木が着底しない程釣れる物ですが(笑)


第6戦。この日もマズメのみ。



このポイントは3杯。サイズがまちまちで、小型も多い。




なんとなく今シーズン見えて来ましたね~。そろそろ中盤戦に突入してきます。もう一度整理して望んでみます。



  


Posted by mickey at 17:00Comments(2)エギング

2016年09月14日

2016秋アオリイカ開幕戦

モタモタしてるうちにもう9月半ば。エギングもすでに何度か行ってます。






開幕戦は日中だけ行ってきましたが、猛暑日気温36℃…




暑すぎるので10時頃と15時頃の二回にわけて入り、楽しくサイトゲーム。





リリースも含め何とかツ抜け。アベレージは10~12ってとこです。






二戦目は夕マズメ30分のみでしかも超爆風…




苦労して2杯ですが、引くな~と思ったら16センチ!






自分の釣行は悪条件でついていませんが、今年は噂通りの好調です♪





良いタイミングで行きたいですが、行ける時に行くしかないサラリーマンの宿命ですね(´Д`)





あぁ~、良い条件で釣りがしたい…





三戦目。この日も用事があり10~17時までの釣行。で、しかも地磯限定の縛り(笑)





風と波とうねりで入れるポイントが限られます。





ラインに伝わる違和感でイカの存在確認。狙った獲物は逃がさないゾ!





日中は警戒していてバイトが少ないですがポツポツ拾い釣り。






数は目標の20には届かなかったけど、狙って釣れたし、子供もエギングして1人で釣れました!





2016秋も、やっぱりエギング大好き(笑)





  


Posted by mickey at 06:00Comments(2)エギング

2015年10月29日

満月の集い!

今回は満月周りに休暇を取り、仲間と集い、エギングに行ってきました。エギ










参加者はいつもの釣友みっちゃん、若手イケメンのショータ君、そしてブログを通じ知り合ったはるのさんです。にっこり









しかし、満月周りで大潮といえども、天気予報は夜のうちに前線の通過で大荒れの予報…雷









雨はポツポツ、港内でスタートしますがもちろん反応無し。移動してポイントをのぞくと、爆風!波









とても出来る状況ではなく、次のポイントへ。ダッシュ









風裏ですが風と雨。せめてもの救いは濁りが無い事と、気温が高く寒くない事か。あせる









もうここしかない!と思い、始めます。追い風で気持ち良く飛んで行く。エギ









しゃくるといい感じの流れ。流れにのせる感じでステイ。すると、スッとアタリ!電球









スパッと合わせヒットー!やっぱりいた!ナイスあはは








この状況で釣れてくれた嬉しい一杯!エメラルダスダート3.5 ホロネットブルー










みんなのテンションも上がりさあこれからって時に、ゴーー!!爆風&豪雨… とても無理な状況になったので仮眠をとることに。睡眠









起床。雨はポツポツで風も落ち着いた感じ。準備してそれぞれポイントへ入って開始。ZZZ…









流れはあるようですが、ヨレが出来ていてよさそう。そのあたりを重点的に狙ってみます。荒波









何投しただろうか、そろそろピックアップって頃に、コツ!っとバイト! 少し沈めてジャーク後ステイでドン!とヒット!びっくり









エメラルダスダートⅡ3.5 キンアジ この時期にしては少し小さいかな…










地合いかと思いましたが、明るくなって終わった感じ。汗









その後もみんな粘りますが、ダラダラやっていたら、グッとアタリ!びっくり











でも、動かない… ヤツだ(笑) タラ~










明るくなってデイゲームも成立しそうなポイントへ移動。車









しばらくやって、ダメかなと思ってみるとみんな釣ってる!自分はダメだっただけで、ここに入って良かった!OK









その後も幾つか移動してみましたがダメで終了しました。パー









食事はひさしぶりにココ!糸魚川能生 あさひ楼










メニューはラーメン、チャーシューメンのみ!ハッキリ言ってマズいんですが、なぜか来てしまうんですよ(笑) (旨いと認めなさいって!)へへん












他の方のブログをのぞくとエギングの記事が少ないですね~(泣)今年の厳しさを物語っていますね。ダウン









寒波の予報もありますが、もう少し続いてくれるといいなぁ~バイバイ









今週のD









●ダート系全盛の中、他との違いで釣果に差を付ける!沈降姿勢にとことんこだわったフォール重視エギ。
●独特のヘッド形状が生み出す安定したフォールが最大の武器。ダート系のエギは動きが良い反面、ヘッド部が細いためフォール姿勢は不安定。「エメラルダス フォール」はボリュームのあるヘッド形状で、強風・高波等の悪条件下でも安定したフォールで好釣果を叩き出す。
●潮受けが良いボディ形状でドリフト釣法にも最適。
●ダート系のエギと比べ、シャクリ時に高く跳ね上がるように設計。移動距離が少ないのでひとつのポイントやストラクチャーをじっくりと攻められます。ダート系エギには出せない独特のアクションはスレイカに特に有効。

安定のフォール姿勢と、程よいボリュームがアピールして、この時期特に強くなりますね。










  


Posted by mickey at 21:43Comments(6)エギング